ブラッククローバー

【ブラッククローバー】リル・ボワモルティエとは?歴代最年少で魔法騎士団長になれた絵画魔法の使い手。

ブラッククローバーのリル・ボワモルティエを解説します。

リル・ボワモルティエの概要

周りからは人智を超えた神童とよばれ、歴代最年少で魔法騎士団長になれた青年。

グリモワール(魔導書)を手にした当初は創作意欲の赴くままに絵を描き続け、高い魔力をうまく制御できずに暴走させてしまっていたことで、自分の屋敷や周りの人々に被害を与えてしまっていました。

そのことで両親からも怪物扱いされてしまい恐れられていたのでした、付き人であるヴァルター(リルは親しみをこめてじいやと呼んでいる)はリルの魔法に傷つきながらも身を挺してリルを諭したことで、他人は痛みや知らないものに恐怖してしまうことを知ります。

そしてじいやの薦めで魔法騎士団に入団すれば戦場で自由に絵を書くことができるということで、”灰色の幻鹿団”に入団後、19歳のときに歴代最年少の記録として団長になります。

そして騎士団長に昇格した者に与えられる、騎士団の名前の一部を変えることのできる権限を使い、団の名前を灰色から水色へと変えました。

そして本来は気さくな性格をしており、年上である他の団の団長達にもフランクに接するも、「団長達はみんあ年上だから気を使う」などとも発言をしており、歳が近いアスタに興味を持った際に友達になろうと話しかけます。

リル・ボワモルティエのプロフィール

年齢19歳
生年月日3月16日
血液型AB型
出身地王貴界
身長165cm
等級大魔法騎士(団長)
所属水色の幻鹿
好きな物絵を描くこと、じいやが淹れるお茶とワッフル
声優花江夏樹

リル・ボワモルティエの魔法

リル団長は絵画魔法という特殊な魔法の使い手であり、魔力でできた絵の具で絵を描くことによってその絵が実体化して、全ての属性を発動させることができる強力な魔法です。
しかし本人は戦場の中を無策に進んで相手の罠にあっさりつかまるなど、相手からもこのまま攻撃してしまっていいのだろうか?と戸惑わせてしまうほどどこか抜けている部分もあります。

なので一緒に戦う団員や仲間達は、「団長なのにしっかりしていないために周りがいつも以上に頑張る」のがリルぼっちゃまの才能であるとじいやは言います。

魔法の種類は無限大

リル団長は周りの景色や相手の使う魔法を見てインスピレーションを受けることで、次々と状況に合わせた新しい魔法を創作してしまいます。

作中で回復魔法を使った場面はありませんが、この黄昏のヴァルハラは発動中はどれだけダメージを受けても味方は死ぬことがない状態にするなど、効果もあるていど思い通りにできるようです。

リル・ボワモルティエの生い立ち

貴族に生まれ、人智を超えた怪物的な神童と恐れられる

16歳のときにグリモワールを授与されて以降、自分の求める最高の1枚の絵を描くたくも思うように描けずに魔力が暴走してしまい、周りにも被害を与え続けて恐れられてしまいます。

じいやから魔法騎士団に入ることを薦められる

付き人であるヴェルターが身を挺してリルを諭すことで、リルは人を傷つけることの意味を知り、暴走を止めます。

魔法騎士団に入ることができればその才能と実力を自由に発揮することができると薦められて、灰色の幻鹿団へと入団をしました。

そして家を出ていく前に、今までのお礼として母の絵画を置いていくのでした。

19歳で団長へと昇格する

リルは19歳で魔法騎士団団長になるという歴代最年少の記録を持つことになります。

団長に昇格するときに団の名前の一部を変えることのできる権限が与えられますので、リルはその権限を使って団の名前を灰色から水色の幻鹿団へを変えたのでした。

団長会議などの張りつめてる場面では、近くに誰かの顔真似をすることで場を和ませようとよくするけれども、ヤミ団長以外からは受けうけることがありませんでした。

さらに続けてヤミ団長の顔真似をしてしまっときには、本人からものすごく激怒されてしまうこともありました。

アスタと友人になる

アスタが入団試験を受けたときには、アスタに対して特に興味を持っておらず水色の幻鹿に入れようとも思っていませんでした。

しかし団長会議にて、紫苑の鯱団の団長であるゲルドルが裏切り者である疑いをかけられた際に、ゲルドルは透明になる魔法を使って逃げ出しました。

そのときにアスタが氣(き)の感知によってゲルドルの居場所を突き止めて攻撃を当てたことで彼に興味を持ち、友達になるのでした。

水色の幻鹿団は最下位になってしまう

魔法騎士団は団員達の功績に応じて魔法帝から星が授与されており、星の取得数を団同士で競いあっています。

そしてクローバー王国では3月に年の締めくくりとなるお祭り星果際(せいかさい)を開催して、そのなかで魔法騎士団の順位を発表します。

そんな中水色の幻鹿団は初めて最下位である9位を取ってしまうのでした。

ロイヤルナイツ選抜試験に参加する

水色の幻鹿団最下位の汚名を返上するために、リル団長は自ら白夜の魔眼の本拠地へと攻め込む精鋭部隊の精鋭を選抜するためのロイヤルナイト選抜試験によるトーナメント戦に参加するのでした。

なお後日に、ノゼル団長からわざわざ試験に参加しなくても団長ならば最初からメンバーに入れることを告げられるのでした。

決勝戦まで難なく勝ち進む

決勝戦はどちらもなんなく勝ち上がってきたリル団長のチームVSユノのチームの戦いとなり、両者とも全力を出し一歩も引かない激しい戦いになります。

このトーナメント戦の勝利条件は敵チームを倒すことではなく、相手チームが護るクリスタルを先に破壊する勝負なので必ず倒す必要はありません。

そしてユノの強さに気持ちが昂るリル団長は楽しみながら全力を出すのですが、自分の魔法の強さに近くのクリスタルが耐えることができず、自滅してしまうのでした。

そして団長なのに勝てなかった事にしばらく落ち込んでしまうのでした。

エルフに魂を乗っ取られてしまう

白夜の魔眼の党首リヒトが発動させた転生魔法によって、多くの魔法騎士達は身体と魂をエルフに乗っ取られてしまいます。

リル団長も例外ではなく、リラというエルフの少年の魂の器にされてしまいアスタに襲いかかってしまうのでした。

そしてこの時にリラは自分の魔法はお絵描き魔法だったはずなのに、絵画魔法へと進化している事に驚きはしゃいでいました。

チャーミーに一目惚れする

禁呪である転生魔法は邪念や憎しみを増幅する作用があり、リラもその影響で本来描きたいはずである綺麗な絵が描けなくなってしまった事に、戸惑いイラついていました。

そこへチャーミーが食べ物を差し出すも、リラは人間を憎む気持ちからそれを投げてしまいます。

しかしその食べ物を粗末にした行動がチャーミーの逆鱗に触れることとなり、なんとチャーミーはドワーフの姿に変わり、少女の姿から等身も上がるのでした。

なお自分がドワーフとのハーフであることを知らなかったため本人も驚くも、今はごはんの敵討ちだといい、食べれば食べるほどに強くなる食魔法でリラの魔法を食べながらめったうちにするのでした。

そしてリルは自分がエルフに転生していた時の記憶が曖昧ではあるものの、自分のことを綺麗な女性が助けてくれたと記憶しており、この戦いが終わった後はいつもチャーミーの事ばかりを考えるようになってまいます。

しかし普段の小さい姿とドワーフになった時のチャーミーは別人だと思っており、一緒に戦う機会もないため、なかなか会いたい姿のチャーミーに再開することができずにいたのでした。

悪魔との戦いに備えてハート王国で修行をする

リルはチャーミーに見合う男になると決意し、ハート王国の修行参加者を決める際に魔法帝へ自分を推薦するのでした。

そして修行開始の初日に森の精霊守(せいれいのかみ)ポトロフに魔言術式を説明を受けたときに一度見ただけで、術式の発動を成功させてしまう才能がとても驚かれます。

その後修行の成果を報告するためにクローバー王国に戻っている間に、ハート王国はヴァニかの襲撃を受けてしまい、一緒に修行をしていたチャーミーやノエル達をとても心配するのでした。

リル・ボワモルティエと親しい人

ヴァルター

リルの付き人として魔法騎士団への入団を薦め、リルは自分の考えは間違っていたと気づくきっかけになったひとであり、リルは親しみをこめてじいやと呼んでいます。

そして自分の目指している最高の1枚が描くことができたときには、最初に見てもらいたいと想っています。

水色の幻鹿団のアジトではどのように過ごしているのかは不明ですが、ヴァルターはいつも身の回りのお世話などをしてくれているようです。

そして初めてできた友人であるアスタに昔の話をしているときに、恥ずかしがられてしまうこともありました。

アスタ

本作の主人公。

アスタが魔法騎士団の入団試験を受けた時には特に興味を持っていなかったのですが、魔法騎士団の裏切り者として逃げたゲルドルを捕まえる際に共闘し、その時にアスタにとても興味を持つのでした。

魔法帝を目指すアスタやユノは当然いつか団長になるでしょうし、二人とも16歳で魔法騎士団へと入団をして、ユノは入団後1年ですでに副団長になっていますので、もしかしたら最年少で騎士団長になった記録は近いうちに塗り替えられるかもしれません。

チャーミー・パピットソン

アスタと同じく黒の暴牛の団員であり、その場にある食べ物は全て食べ尽くしてしまう暴食っぷりのため、恐れる人々もいます。

普段は綿魔法によって自動的に動く羊のコックさんを出して自分や団員達の食事を作ります。

そしてこの魔法では美味しい料理だけでなく、食べる事で魔力が回復する料理も作れることが後に明らかになるのでした。

他にもでかい羊をだし破壊力の高い攻撃を繰り出す、相手を小さな毛玉の中に閉じ込める拘束魔法、浮かぶ雲に乗って移動するなど使える魔法の種類は豊富です。

そしてチャーミーはドワーフとのハーフであり、食べ物を傷つける者への怒りによってドワーフの姿に変わることもあります。

ドワーフの姿になると少女の姿から等身が伸びスタイルがよくなるだけでなく、魔法属性も綿の羊から食魔法の狼へと変化します。

この狼には自我があり会話も可能であり、狼が相手の魔力を食べれば食べるほどにチャーミー自身もパワーアップするというとても協力な魔法を使います。

なおドワーフの姿でいる間のことをチャーミーはあまり覚えていない様子です。

リルもまた、普段のチャーミーとドワーフのチャーミーは別人という認識ではあるものの、一緒に修行をした仲間であり友達だと想い、大切にしています。

ブラッククローバー キャラ解説(ネタバレ注意)