呪術廻戦

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき) 完全解説!声優/能力/強さとは?

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)概要/プロフィール

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)の概要

東京都立呪術高等学校の2年生で、4級呪術師です。
京都校に、双子の妹・真依が通っています。
真希は御三家の1つ、禪院家の出身ですが、天与呪縛により生まれつき呪力がほとんどなく、その代わりに人間離れした身体能力を与えられたフィジカルギフテッドの持ち主。
呪力がないことを理由に、自分を見下す禪院家を出て、高専に入学しています。

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)のプロフィール

名前禅院真希(ぜんいんまき)
年齢16歳(東京都立呪術高等専門学校2年生))
誕生日1月20日
階級4級(昇級査定中)
出身地京都
身長約170㎝
体重不明
好きな食べ物ジャンクフード
嫌いな食べ物精進料理
ストレス禪院家絡みの手続き

真希が生まれた禪院家は美男美女が多く、真希もスッキリとした目元をした美女です。
身長もおよそ170㎝程あり、手足も長くスタイルも抜群。
その美貌は、他人の容姿に厳しい禪院直哉も「べっぴんさん」と発言するほど。
双子の妹・真依も真希とそっくりの顔とスタイルをしており、作中トップクラスの美人姉妹ではないでしょうか。
呪いを見る為の呪具である眼鏡や、眉上の短めの前髪と、ポニーテールも真希の特徴です。
また、渋谷事変後には真依のようなショートヘアになっています。
また、真希の制服は、0巻登場時は膝上のミニスカートにソックスとブーツを合わせたものでしたが、本編では、ソックスが黒いタイツ、もしくはトレンカに変っています。
また、渋谷事変後には、上半身はノースリーブタイプのものにポンチョの様なものを羽織っていて、下半身はスリムなパンツスタイルに変更されていました。

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)生い立ち

禪院家に生まれる

御三家の1つ「禪院家」の出身である真希。
禪院家は、強力な術式を持つ呪術師を取り込み、まとめ上げることで、地位を確立した一族で、伏黒の扱う「十種影法術」や、禪院直毘人や直哉が扱う「投射呪法」など、幾つもの相伝の術式を持つのが禪院家の強みです。
その反面、相伝の術式を持たずに生まれた者は、落伍者として術師人生をスタートさせるとも言われており、家の者からは蔑まれて生きる事となります。「禪院家に非ずんば呪術師に非ず、呪術師に非ずんば人に非ず」そんな格言が示す通りの家柄です。
また、男尊女卑の意識も深く根付いています。
そんな禪院家に、相伝の術式どころか呪力を殆ど持たず、女性として生まれた真希。
呪力がない代わりに、人間離れした身体能力を与えられたフィジカルギフテッドの持ち主であり、その戦闘能力は優れたものでしたが、それは禪院家では認められない才能です。
禪院家内での真希の扱いは、目を背けたくなるほど酷いものでした。
相伝の術式を持たずに生まれた双子の妹・真依と共に、家の中では雑用係としてこき使われたり、陰口を言われるのは当たり前。
中でも真希は直哉から、縛られた上暴力を振るわれるなど、度を越えた嫌がらせも受けていました。

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)の人物像・エピソード

過酷な運命に対し、たくましい生き方

真希を見下し、嫌がらせをする禪院家。
その中で真希は、術式を持たない”男児”が入隊を義務付けられている「躯倶留隊」に、女性でありながらも籍をおいていましたが、その後”セルフ勘当”のようにして、自ら禪院家を出ています。
直毘人に対し、「私が禪院家当主になる」そう宣言した真希。
それを聞いて大笑いした直毘人は「ならばこちらも相応の試練を与えようぞ」と言いますが、真希は「勝手にしろよ」と返しています。
しかし直毘人が、真依にも同等の試練を与えると言った瞬間、真希は「あいつは関係ねぇだろ」と直毘人を睨み付けました。
その後、高専の東京校へ入学。
1年生の釘崎に、なぜ呪いが見えないのに呪術師をやっているのか、と聞かれると、「嫌がらせだよ。見下されてた私が大物術師になってみろ。家の連中、どんな顔すっかな」とニヤリとしていました。
しかしながら、直毘人の「試練」という言葉通り、真希の実力はとっくに「2級呪霊くらい難なく祓える」くらいのものであるにも関わらず、禪院家が真希の昇級を邪魔しており、階級としてはしばらく4級に留まっています。
それでも努力を怠らず、呪術師を続けている真希。
禪院家当主になる、という思いは、”単に家を見返したいから”、だけではないのです。

双子の妹・真依への思い

呪術廻戦 禪院真依(ぜんいんまい) 完全解説!声優/能力/強さ/死亡シーンは?呪術廻戦 禪院真依(ぜんいんまい)概要/プロフィール 呪術廻戦 禪院真依(ぜんいんまい)の概要 京都府立呪術高等専門学校の2年生で、...

真希の双子の妹で、呪術高専の京都校に通う真依。
真依は術式は持っていたものの、「構築術式」という術式で相伝の術式ではなく、更に女性であったため、禪院家では真希と共に蔑まれて生きてきました。
そんな真依は、真希と顔を合わせるなり「落ちこぼれ」と言って煽っており、真希も「落ちこぼれはお互い様だろ」と、真希が間髪入れずに言い返すような関係性。
交流会前のミーティングでも、真依は「真希は私にやらせて」などと、真希に対して好戦的な態度を取っています。
その後の交流会で、実際に戦闘になる2人。
真希が圧倒的な力を見せ、みるみる真依を追い詰めていき、勝利しました。
そこで真依は俯いて「何で家を出たの?」と聞き、更に、自分は呪術師になりたくなかったが、真希が頑張る限りそうせざるを得なかったのだ、と訴えました。
そして「なんで一緒に落ちぶれてくれなかったの?」と悲痛な表情で問いかけるのでした。
幼い頃、いつも真依の手を引いて引っ張ってくれていた真希。
その時真依は「手、放さないでよ」「絶対置いていかないでよ」と約束をせがんでおり、真希も「当たり前だ。姉妹だぞ」と答えていました。
そんな真希が、自分を置いて家を出てしまった為、真依は真希の事を「嘘つき。大っ嫌い」と言うようになっていたのでした。
この問いかけには真希も目を伏せて、「あのままじゃ私は私を嫌いになってた。ごめんな」と伝えるのでした。

真希が何故家を出たのか、何故真依と共に落ちぶれる道を選ばず、禪院家の当主を目指すようになったのか。
その真意は、渋谷事変後に明らかになりました。

渋谷事変にて、禪院家26代目当主である直毘人が亡くなり、その直毘人の遺言状で次期当主に指名されたのは、なんと伏黒でした。
それを真希から聞いた伏黒は「お断りします。面倒くさい」と即答。
しかし真希は、禪院家の当主となれば、財産や呪具が手に入るだけでなく、御三家や総監部の情報も入ってくるため、今後の立ち回りが大きく変わると述べ、伏黒に当主を引き受けるよう伝えます。
それでも「マジでやりたくない」スタンスだった伏黒は「じゃあ真希さんやって下さいよ」と口を尖らせました。
そこで真希は、今の自分では誰も納得させられないし付いては来ない、「相伝の術式を継いでいる」、「領域を会得している」、という事実に加え「五条に目を掛けられた」というドラが乗っかった伏黒で、ギリギリだと言います。
しかし当主としての恩恵を受けるためだけならば、禪院家の人間にどう思われようと関係ない筈だと言う伏黒に、真希は「…まだ、私じゃダメなんだよ。私じゃ、真依の居場所を作ってやれない」と呟くのでした。
どんな嫌がらせを受けても、真依になんて言われても、禪院家の人間を見返せるくらいの確かな実力を付けて、禪院家の当主になることを志していたのは、他でもない真依の為だったのです。
この真希の真意を知った伏黒は、その思いを汲み、禪院家当主になる話を引き受けています。

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)の関係者

伏黒甚爾

伏黒の父親です。
彼もまた禪院家の出身でありながら、真希に似た天与呪縛によって呪力がなく、それと引き換えに人間離れした身体能力を与えられたフィジカルギフテッドの持ち主。
ただ、真希と違うのは、甚爾には呪力が「全く」ないということ。
呪力が完全にゼロというのは非常に珍しいケースで、世界中探しても甚爾ただ一人だといいます。
一般人並みに呪力があった真希よりも、当然強い縛りとなり、引き換えに与えられた身体能力は真希をも上回るもので、更に彼は五感も底上げされていた為、呪力がなくても呪いを認識出来ていました。
その戦闘能力は、高専生時代の五条が一度敗れているほど優れたもの。
甚爾は既に亡くなっていますが、渋谷事変にて、オガミ婆の降霊術によって再び現代に姿を現します。
そして甚爾は、未登録の特級呪霊・陀艮と戦っていた、真希、伏黒、七海、直毘人の前に登場。
真希の持っていた特級呪具・游雲を奪い、陀艮に向かっていきます。
この時真希は、呪力を全く感じない甚爾に、力づくで游雲を奪われており「ただの力比べで負けたのか!?この私が!?」と衝撃を受けています。
更にその游雲を使い、真希達が4人掛かりで挑んで全滅しかかっていた陀艮を瞬殺しました。
その様子を目の前で見ていた真希。
それまでは「一般人並みの呪力を、いかに強いフィジカルで補うのか」という考え方をしていましたが、呪力のない甚爾の圧倒的な強さを目の当たりにしたことで、「何を捨てるか」に考えをシフトしていきました。

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)の能力

フィジカルギフテッド

ここまでにも何度か述べてきた通り、真希は天与呪縛により呪力がほとんどなく、それと引き換えに人間離れした身体能力を与えられたフィジカルギフテッドの持ち主です。
呪力がないため、特別な眼鏡をかけていないと呪いを見ることが出来ず、勿論呪具がないと呪霊を祓うことは出来ませんが、真希の戦闘能力は非常に優れており「呪具の扱いなら学生一」と言われています。
ちなみに体術のベースは中国拳で、その他にも合気道など様々な術を身に着けています。

その実力は交流会にて遺憾なく発揮されることに。
最初に対戦した三輪は、真依から真希について「あんなんただの雑魚よ」と言われており、安心していましたが、少しやり合っただけで真希の強さを痛感しており、「真依の馬鹿!この人滅茶苦茶強い!」と考えていました。
その後三輪は、三輪の必殺技である「シン陰流・簡易領域」と「抜刀」の組み合わせを構えます。
自分よりも圧倒的に強い真希に対しては、この必殺技で「決める」のではなく「全力で隙を作る」作戦だったようです。
しかし真希は、三輪の居合に種があること、そして真希の呪具を払ってリーチを埋め、隙を作りたいのだろうと、三輪の作戦を看破。
持っていた呪具を太ももで折り、それを投げつけて逆に三輪に隙を作り、更にその後暗器も投げて間を潰し、三輪の簡易領域を解除させる事に成功。
そこからは合気道を使って瞬く間に「太刀取り」をし、勝利を収めました。
この様子を見ていた1級術師の冥冥は「面白い子じゃないか。さっさと2級にでもあげてやればいいのに」と真希の実力を褒めています。
その後の真依戦でも、終始圧倒し、最終的には真依の撃った弾を素手でキャッチするという離れ業も見せました。

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)の現在の立ち位置 2021年9月時点

渋谷事変で重傷を負う

禪院家の嫌がらせによって、ずっと実力にそぐわない4級に留まっていたものの、現在は東堂と冥冥によって1級に推薦されている真希。
渋谷事変では、釘崎と共に直毘人率いる「禪院班」として出動しました。
五条封印後、「いざという時、帳の外の方が逃げ様がある」と考え、釘崎には帳の外で行える役割を任せ、自分は帳内に残っており、七海と合流、その後陀艮と会敵します。
全滅の危機に陥ったものの、伏黒の加勢や甚爾の登場によって陀艮は祓われましたが、その直後に真希達の前に漏瑚が現れました。
そして真希、七海、直毘人の3人は漏瑚によって一瞬にして焼かれてしまうのです。

その後、七海は真人と遭遇し殺されてしまい、直毘人は渋谷事変後、生死を彷徨う状態にありましたが、最終的に亡くなりました。
そんな中、唯一生き残っていたのはフィジカルギフテッドの持ち主である真希。
九十九由基曰く、「最後の最期で、呪いへの耐性ではなく生来の肉体の強度が生死を分けた」とのことでした。
ただ、火傷は反転術式を施しても跡が残ってしまうとのことで、顔を含む上半身全体に火傷の跡が残り、髪の毛も焼け切れてショートヘアになっています。
ちなみに芥見先生は以前、読者から届いたバレンタインチョコランキングで、真希が9位だったことを受け「髪型かえようかな」と仰っていたのですが、このコメントが、まさかこんな形で回収されるとは、と驚く読者の声が上がっています。

呪術廻戦 禅院真希(ぜんいんまき)の最新の状況 2021年9月時点

死滅回游の平定に向けて

渋谷事変を生き延びた真希は、虎杖達と共に死滅回游の平定に向けて動くことに。
その為にもまずは呪具を回収するために禪院家へと向かいます。
しかし、母の制止を振り払って向かった忌庫で待ち受けていたのは、真希の実父・扇と、その扇によって殺されかけている真依でした。
扇は、伏黒が当主となり、全財産及び呪具を無条件で相続することに納得がいかないとして、真希の従兄弟にあたる甚壱と結託。
伏黒を殺害するのに表向きに説明するための理由を作るべく、渋谷事変後に下った「五条の封印を解く行為も罪と決定する」という総監部からの通達を利用し、「五条解放を企てた謀反者として、伏黒・真希・真依を誅殺する」という作戦を立てていたのです。
伏黒だけでなく、真希と真依も殺害するのは、実の娘も殺す事で、この作戦の信憑性を上げ、総監部からの信頼をより強固にする為でした。
そして何より、その作戦の発案者は、父親である扇とのこと。
禪院家の腐った内情が最も露呈した瞬間でした。

こうして扇と戦闘になった真希。
組屋鞣造の最高傑作「竜骨」を武器に戦いを挑みますが、扇の術式を読み切れなかったことが原因となり、真希は敗北。
扇に斬られ、内蔵が飛び出すほどの重傷を負って気を失います。
その後、扇は娘二人を、訓練と懲罰に使うという、2級以下の呪霊を無数に飼っている部屋に投げ込み、食わせようとしました。
そこで真依は、真希の心臓が動いていることを確認し、「いつか…こうなるんじゃないかって思ってた」そう呟き、真希にキスをしました。

そして、生と死の狭間の様な空間で再会する2人。
そこで真依は、「あの人に斬られた傷もあるし、これ作ったら私死ぬから」と告げます。
もちろん引き留める真希。
しかし真依は、自分達の様な一卵性双生児は、呪術では同一人物としてみなされるため、真依が生きていて術式を持っている以上、真希の天与呪縛は中途半端なままであり、「真希、アンタは一生半端者なの」そう告げました。
そして、最後の力を振り絞り、「構築術式」によって作成した呪具を真希に託し、「一つだけ約束して。全部壊して。全部だからね、お姉ちゃん」そう言い残し、亡くなりました。
次の瞬間、目を覚ました真希の手には真依が構築した呪具が握られており、目の前にいる真依は、息を引き取っていました。
真希の事を「アンタ」と呼ぶ真依に、「お姉ちゃんって呼べよ」と言っていた真希でしたが、まさか最後の最期に、こんな悲しい形で、真依の「お姉ちゃん」を聞くことになるとは思いませんでした。
そして「起きて、真依。起きて」そう声を掛ける真希でしたが、もう真依に届くことはないのです。

覚醒

その後、真希と真依のいた部屋の呪霊が消滅した反応を察知した扇。
そしてそこから現れた真希を見つけるなり、その立ち姿が甚爾と重なり、全身が震え上がるほどの恐怖を感じています。
この時真希は、真依を失ったことと、その真依がキスによって呪力を全て持って行ったことで覚醒していたのです。
更に呪いを見る為の眼鏡をしておらず、その状態で無数の呪霊を瞬殺していることから、甚爾同様、優れた五感を手に入れて呪いを認識出来るようにもなっているようでした。
真依の命と引き換えに得た、鋼の肉体。
その力は凄まじく、一瞬にして扇の頭を真っ二つに切断し、殺害しました。
そして真依の残した呪具に語り掛けるのです。
「真依、始めるよ」と。
扇が殺害されたことで、真希を捕えようと襲い掛かってきたのは躯俱留隊の人間達。
彼らを前に、真希は真依の事を思い返しており、真希は真希で、自分が禪院家当主になって、真依のことを守ろうとしていた訳ですが、本当は真依が言っていた通り、共に落ちぶれることこそ、2人が共に生きていくための唯一の道であり、それが姉妹としての正解だったのだと気付いていました。
そして「全部壊して」という真依が最期に残した思いを叶えるべく、その場にいた躯俱留隊を瞬殺。
更には高専資格条件で準1級以上の実力を認められた者達で構成される、禪院家最強の呪術師集団「炳」や、自らの母を含む、その場にいた禪院家の人間を皆殺しにします。

その後、真依の遺体を西宮に託した真希。
禪院家に不在だった「炳」の6名、そして「躯俱留隊」21名がこの後真希によって殺害されています。
こうして禪院家を「破壊」した真希。
その後の動向は明らかになっていません。

禅院真希(ぜんいんまき)についての考察

真希と真希の母の関係性

渋谷事変後に禪院家を訪れ、呪具の回収のため忌庫に向かった真希。
この途中に出くわした母は、「戻りなさい!」と怒鳴っており、その制止を無視して先に進む真希に対し、「…どうして?どうしてアナタはいつもそうなの?」「一度くらい産んで良かったと、思わせてよ…真希」と、母親とは思えない言葉を呟いています。
しかし、「戻りなさい」という言葉ですが、この時点では、単に真希には忌庫に進む権利がないことを指しているのかと思われましたが、実は忌庫では扇が待ち構えており、真希は襲われています。
このことから、母は扇が真希達を殺そうとしている事や、その作戦を知っていて、真希のために引き止めたのではないか、と考えることもできますよね。
真希は扇達を殺害後、最後に母の元に向かっているのですが、問答無用に殺害してしまった訳ではありません。
真希を前に、恐怖で取り乱しており、悲鳴をあげるばかりの母に「母さんお願い、聞いて」と呼びかけ、「あの時なんで、戻れって言ったの?」と聞いているのです。
あの時とは恐らく、忌庫に向かう真希を母が引き止めたことで、その真意を聞こうとしていたのでした。
しかし母は「…?何の話?」とのこと。
この反応を見た真希は、母親を手にかけています。
最後の最後に、母親の愛情を確かめるかのような真希の言葉、そしてそれを踏みにじるような母親の返答には胸が痛くなりますが、母親の方も、かつては真希や真依のことを思っていたのではないか、という考察が見られました。

以前、男尊女卑の意識が強い直哉は、真希の母親に対し「真希ちゃんはアカン」「三歩後ろを歩かれへん女は背中刺されて死んだらええ」と言い放っていました。
この時、母は何とも言えない表情をしており、「娘を蔑まれても、立場上言い返せない葛藤」のようなものを感じさせます。
そして、真希の攻撃を食らうもギリギリ生存していた母親は、最後の力を振り絞り、真希に敗れて重傷を負っている直哉の元に現れ、直哉の背中を刺して殺害。
その際「あぁ…産んで…よかった…」と呟いており、幼き日の真希と真依がお花畑で遊んでいる姿を思い返しているんです。
ずっと憎んでいた直哉を真希が倒し、そのおかげで自分が背中を刺せたことに対しての、「産んでよかった」である可能性もありますが、少なくとも、死に際に思い出したのは紛れもない娘二人であり、そこに愛情が少しもなかった、とは考えにくいように感じました。
禪院家という魔窟で、術式のない2人を産んだことで苦労もあったであろう母親。
そういった環境の中で、親子の関係は歪んでしまったのかもしれませんが、幼い頃は、2人と遊び、優しく微笑むような女性だったようです。

呪術廻戦 キャラ解説(ネタバレ注意)