呪術廻戦

呪術廻戦 夜蛾 正道(やがまさみち)完全解説!五条悟/楽巌寺学長/パンダとの関係 衝撃の最後などネタバレ紹介

呪術廻戦 夜蛾正道概要/プロフィール

呪術廻戦 夜蛾正道の概要

東京都立呪術高等専門学校の学長です。
元々は高専の教師で、五条、夏油、家入が高専2年生の時の担任でした。
強面ですが、非常に心優しく、学生思いの学長です。
傀儡呪術学の第一人者でもあり、パンダを生み出しています。

呪術廻戦 夜蛾正道のプロフィール

名前夜蛾正道
年齢47歳
誕生日不明
階級1級
出身地不明
身長180㎝以上(七海と同じくらい)
体重不明
趣味・特技グラサン集め、カワイイものが好き
好きな食べ物いぶりがっこ
苦手な食べ物甘い酒
ストレス五条に直接言えや案件

夜蛾は、高身長でガタイも良く、サングラスに口髭で眉毛がなかったりと、かなりイカつい強面なビジュアルをしています。
過去編ではサングラスをかけていませんでしたが、現代でかけているのは「学長になったから」とのこと。
そんな夜蛾のキャラクターデザインについては、恐らくプロレスラーの「蝶野正洋」さんをモデルにしているのではないか、と考察されています。
名前の由来も”色々ともじって”とのことで、夜蛾の蛾と蝶野の蝶、正道の正と正洋の正など、かなり通ずるものがあるので、蝶野正洋さんが夜蛾のモデル説はかなり信憑性が高いものと言えるでしょう。

呪術廻戦 夜蛾正道生い立ち

拘束されていた過去

現在は東京都立呪術高等専門学校の学長を務めている夜蛾ですが、パンダを生み出した当時、実は拘束されていました。
夜蛾は生得術式「傀儡操術」を使い呪骸を作成しています。
通常、人工的な呪骸というのは、他者の操術によって自立して行動することが可能であり、その動力となる呪力は術師から与えられたものを消費します。
しかしパンダの呪力は、パンダ自身のもので自己補完が出来ていました。
そこで上層部は、もし夜蛾が意図的にパンダを作ったのであれば、それは容易に軍隊を所持できるだけの脅威であるとし、夜蛾を特級に認定して無期限拘束を正式に下そうとしていたのです。
そこで楽巌寺が「貴様は本当にアレの造り方を知らんのだな」と念を押すように聞いたところ、夜蛾は俯いて「…はい」と回答。
その後解放されており、現在に至ります。

呪術廻戦 夜蛾正道の人物像・エピソード

学生思いの学長

夜蛾は強面なビジュアルのイメージ通り、学生にも厳しいことをはっきりと言いますが、それも全て学生を思ってのものであり、非常に学生思いの学長です。
そんな夜蛾の一面は、初登場となった虎杖との面談のシーンで既に垣間見えています。
夜蛾は、虎杖が面談場に着くなり、自己紹介もそこそこに「何しに来た」と問いかけます。
「宿儺の指を回収しに来た」と素直に答える虎杖ですが、夜蛾は更に「何故?」と質問を重ね「君の知らない人間が日々死んでいくのは当たり前のことだ。それが呪いの被害となると看過できないというわけか?」と聞きます。
その様子を見ていた五条は「はじまった」とニヤニヤしていましたが、虎杖は「そういう遺言なんでね。細かいことはどうでもいいっす。俺はとにかく人を助けたい」と、またも素直に自分の意志を述べました。
しかし、”遺言”という言葉に反応した夜蛾。
遺言に従うということは、いわば他人の指図で呪いに立ち向かうということ。
それでは「不合格だ」として、呪骸に虎杖を攻撃させます。
その意図は、窮地にこそ人間の本心が出るからです。
夜蛾は、呪術師は常に死と隣り合わせであり、その”死”というのも、自分の死だけでなく、呪いに殺された人を横目に呪いの肉を裂かなければならない不快な仕事で、”ある程度のイカれ具合”と”モチベーション”が不可欠なのだと語りました。
それを遺言で言われたから、とは甚だおかしな話で、裏を返せば「自分が呪いに頃われた時もそうやって祖父のせいにするのか」とかなり厳しい言葉を投げかけます。
そして唯一断言できるのは「呪術師に悔いのない死などない」ということでした。
「とにかく人を助けたい」と言っている虎杖に対し、夜蛾の言葉は酷なように思えますが、それが呪術師の現実です。
夜蛾は「気付きを与えるのが教育だ」と言っていましたが、まさにその通りであり、こういった現実を知らずに呪術師になれば、苦しむのは虎杖の方なのです。
厳しい言葉の裏には、そういった学生への愛情がしっかりあるのでした。
夜蛾の言葉を聞いた虎杖は、「宿儺を喰う」という自分にしか出来ない使命から逃げたら、不意に「今宿儺のせいで人が死んでるかもな」と考え、その度に自分のせいではないと言い聞かせることとなり、そんなのは「御免だね」とし、自分が死ぬ時のことはよく分からないが「生き様で後悔はしたくない」という意志をはっきり述べました。
夜蛾のおかげで、虎杖は呪術師として生きていく上での指針を見つけたのです。
虎杖の言葉を聞いた夜蛾は、合格を言い渡しています。

呪術廻戦 夜蛾正道の関係者

五条悟と夏油傑

夜蛾の教え子です。
五条、夏油、家入の3人は、それぞれクセが強く問題児でしたが、夜蛾はその分目を掛けてもいました。
3人が高専3年生だった頃、五条のたった一人の親友だった夏油が、非術師の村人112名を殺害し、逃亡。
呪術規定に基づき呪詛師に認定され、死刑対象となりました。
この事実を五条に伝えたのは夜蛾。
冷静に起きた出来事を話していた夜蛾でしたが、五条が「んなわけねぇだろ!」と取り乱すと、夜蛾も「悟。俺も…何が何だか分らんのだ」と頭を抱えていました。
教師としてなるべく淡々と話していた夜蛾でしたが、教え子が呪詛師となったショックは相当なものだったのでしょう。
珍しい夜蛾の姿に、五条も歯を食いしばって感情を押さえています。
その後、夏油と接触した五条でしたが、殺す事も追うこともできずに高専へと戻ります。
夜蛾は、階段に座っていた五条の元に現れ「何故追わなかった」と聞きましたが、五条が「それ…聞きます?」とだけ返すと「…いやいい。悪かった」と、それ以上聞くことはしませんでした。
短いやり取りですが、2人の信頼関係を感じさせるシーンです。

それから約12年が経ち、夜蛾は学長となり、五条も教師となりました。
今でも夜蛾は、数少ない五条の理解者とのこと。
確かに「宿儺の器」を高専に入学させるという五条の暴挙をすんなり受け入れてくれたのも、2人の仲があってこそだったのかもしれません。
そんな中での交流会の団体戦の最中、楽巌寺は宿儺の器である虎杖を暗殺しようとしていましたが、東京校の妨害や花御が乱入により失敗に終わっています。
それに気が付いた夜蛾は団体戦の終了後、楽巌寺に「まだ虎杖が嫌いですか」と問いかけました。
楽巌寺は「好き嫌いの問題ではない」「虎杖が生きていることでその他大勢が死ぬかもしれん」と答えます。
ですが夜蛾は、その虎杖のおかげで救われた命も確かにあると述べた上で、「彼らはこれから多くの後悔を積み重ねる。ああすれば良かった、こうして欲しかった、ああ言えばよかった、こう言って欲しかった」「虎杖についての判断が正しいかどうか、正直私にも分かりません。ただ、今は見守りませんか。大人の後悔はその後でいい」と、教師の鏡ともいえるような言葉を返しています。
そう言いながら、夜蛾が思い浮かべていたのは夏油の事でした。
12年という月日が経っても、夜蛾の中には夏油への後悔が残っているようで、夏油は”こう言って欲しかった”と思っているのではないか、夏油に”ああ言えばよかった”と、夜蛾は思っているのではないでしょうか。

呪術廻戦 夜蛾正道の能力

生得術式「傀儡操術」

緻密な動作が可能な高性能の傀儡を、呪力で操作する術式です。
夜蛾はこの傀儡操術の第一人者であり、たくさんの呪骸を作り出しています。
呪骸にするぬいぐるみから自分で作成しているのですが、夜蛾の作る呪骸はどれも、虎杖曰く「キモカワイイ」デザインのものばかりです。
ただ、夜蛾はカワイイものが好きですが、呪骸作成の時は特にカワイくしようとはしていないんだとか。
強面なビジュアルでちくちく縫って、ぬいぐるみを作っているだけでも衝撃なのに、無意識にキモカワイイものを作ってしまっているというのは、大きなギャップではないでしょうか。

夜蛾の作成した主な呪骸

パンダ

夜蛾の最高傑作です。
先述の通り、パンダは通常の呪骸とは違って、動力となる呪力を自己補完することができる”完全自立型呪骸”で、自我があります。
完全自立型呪骸の作成方法は、肉体の情報から魂の情報を複製して、その情報を呪骸の核に入力し、更に相性の良い3つの魂を宿した核を1つの呪骸に入れること。
こうしてお互いの魂を常に観測させることで、魂が安定して自我が芽生えるそうです。
そして生後3か月を過ぎた辺りで呪力の自己補完を始めるとのことでした。
パンダの戦闘能力は高く、現在1級呪術師への推薦を受けています。

タケル

恐らく日下部の甥の魂の情報を核に入力されている、完全自立型呪骸です。
日下部の妹は、息子のタケルを亡くし、心神喪失状態にありましたが、夜蛾の作成した呪骸のタケルの存在に救われています。
また、タケルは甥と同じ「天才だろ?」が口癖になっていたり、日下部の妹を見て「僕のお母さん」と分かっていたので、複製された魂の情報には、生前の記憶が残っている可能性が考えられています。
夜蛾はタケルについて「日下部の甥の情報を持った何かでしかない」と釘を刺していましたし、完全自立型呪骸の存在は公に出来ない為、日下部の妹とタケルがずっと一緒にはいられないことを謝っていました。
ですが日下部はこの一件を心から感謝しており、夜蛾には恩義を感じているようです。

ツカモト

虎杖の訓練に使われた熊の呪骸です。
普段は眠っていますが、一定の呪力を流し続けないと、両手にはめたグローブで襲ってきます。
虎杖は、ツカモトに呪力を流しながら様々な映画を観ることで、どんな感情下でも一定の呪力出力を保つ訓練をしました。

キャシィ

虎杖の面談の時に登場した河童の呪骸です。
俊敏性が高い上に、虎杖を吹っ飛ばすくらいのパワーを誇ります。

呪術廻戦 夜蛾正道の現在の立ち位置 2021年11月時点

学長であり、パンダの生みの親

東京校の学長として学生や教師達を取り仕切る一方で、夜蛾はパンダの生みの親であり、その関係性は「親子みたいな」ものであるとファンブックでも明言されています。
パンダがまだ赤ちゃんの頃から、夜蛾は大事に育てており、パンダは排泄をしないのに「カワイイから、ノリで」という理由でオムツを履かせたり、おしゃぶりを咥えさせたりもしていました。
パンダが戦闘で負傷した際、治すのも夜蛾なのですが、ただ縫い合わせるだけではなく、修復跡を隠すために「I♡パンダ」と描かれた可愛い腕章を付けてあげたりもしています。
また、パンダが呪術師として働いて稼いだお金は、夜蛾の口座に振り込まれ、そこからお小遣いとして夜蛾がパンダに渡しているそうです。

呪術廻戦 夜蛾正道の最新の状況 2021年11月時点

渋谷事変後に迎えた最期

渋谷事変後に、総監部から下った5つの通達。
その中の1つに「夜蛾正道を、五条悟と夏油傑を唆し、渋谷事変を起こしたとして死罪を認定する」というものがあり、夜蛾は酷い濡れ衣を着せられて、処刑対象となってしまいます。
そこで夜蛾は、タケルを含むたくさんの完全自立型呪骸を匿っていて、天元に守られている森を訪れ、最期の別れを告げます。
ここで、実はパンダ以外にもたくさんの完全自立型呪骸を密かに生み出していたことが判明しました。
その後、夜道を歩いていた所を、禪院家・躯俱留隊の一員と思われる男に捕まってしまいます。
「呪骸も連れずにどこへ行くのですか?」と聞く躯俱留隊の男に、夜蛾は「息子に会いに」と答えていたので、恐らく最期にパンダの元に向かおうとしていたのでしょう。
その間パンダはというと、上層部が夜蛾を誘い出すために拘束されていましたが、夜蛾に恩義のある日下部が救出。
急いで夜蛾の元に向かっていました。

一方夜蛾は、躯俱留隊の男に「死刑を免れたければ、完全自立型呪骸の作成方法を今ここで明かせ」と迫られていました。
上層部が夜蛾に濡れ衣を着せてまで死刑を言い渡したのは、”死”を脅しに使い、こうして完全自立型呪骸の作成方法を聞き出すためだったのでしょう。
その目的は定かではありませんが、「軍隊を容易に所持したのと同じだけの脅威」を手中に収めたかったのかもしれません。
更にそこに、死刑執行人として現れたのは楽巌寺でした。
夜蛾は殆ど抵抗することなく楽巌寺の攻撃を受け、瀕死の状態に追い込まれます。
そこで楽巌寺が「あとは儂に任せてよい」と言って躯俱留隊の男を退かせると、夜蛾はなんと、完全自立型呪骸の作成方法を楽巌寺にだけ明かすのでした。
それを聞いた楽巌寺は目を見開き「何故…今更話した。何故もっとはやく、何故生き延びなんだ…!」と衝撃を受けています。
そんな楽巌寺に夜蛾は「呪い…ですよ。楽巌寺学長。私からアナタへの呪いです」と微笑み、亡くなりました。
まるで自分がいなくなった後のパンダや、学生達、ひいては呪術界を託すような”呪い”の言葉です。
そこに駆け付けたパンダ。
もう既に夜蛾は息を引き取っており、最期に会うことは叶いませんでした。
そんなパンダに対して構える楽巌寺でしたが、パンダに戦闘の意志は見られません。
楽巌寺が「儂が憎くないのか」と聞くと「人間と一緒にすんな。パンダはそんなものには囚われん」と一蹴。
そして「アンタ、まさみちと仲悪くなかったもんな。どーせ上に命令されてやっただけだろ。俺にとっちゃアンタは落ちてるナイフみたいなもんだ」と、いつも通り大人な意見を述べつつも、「だがこれだけは覚えておけ」「パンダだって泣くんだ」と、夜蛾の死を悲しみ、大声をあげて泣いています。

夜蛾正道についての考察

パンダに入っていた核に複製されたのは、誰の魂なのか

パンダには、通常の呪骸とは異なり、日常生活を送っているパンダ核の他に2つの核が存在し、合計3つの核が入っていて、それこそが完全自立型呪骸であるが由縁なのですが、この説明をパンダにする時、夜蛾は「オマエにはお兄ちゃんとお姉ちゃんがいるんだ」という言い方をしています。
まだパンダが赤ちゃんだった頃の話なので、分かりやすくものの例えとして「お兄ちゃん」と「お姉ちゃん」という言葉を用いたものかと思われていたのですが、実は本当の兄と姉なのではないか、という考察が浮上しているんです。

そのきっかけとなったのは、ファンブックで夜蛾がバツイチであると明かされた事でした。

既婚歴があるのであれば、子供がいたとしてもおかしくなく、その子供と死別をしてしまったのか、何らかの理由で会えなくなってしまい、彼らの魂の情報を呪骸の核に入力したのではないか、と考えられるようになりました。
そうなってくると、パンダと夜蛾が親子のような関係性であったり、最期の時にパンダに会いに行くことを「息子に会いに」と夜蛾が表現していたことも納得がいきます。
パンダが赤ちゃんの頃にいた可愛らしい子供部屋も、実際の息子たちが使っていた子供部屋だった可能性も指摘されているのです。
完全自立型呪骸を作るには、相性の良い3つの魂の情報を入力した核を1つの呪骸に入れる必要がありますが、兄弟の魂であれば、相性も良い筈ですよね。
もしこの説が事実であるならば、パンダは本当に夜蛾の息子だった、と考えることが出来ます。
呪術廻戦では、甚爾が降霊術で現代に登場したり、与幸吉の死後にミニメカ丸が登場したりと、死んだ人間が別の姿で度々再登場していますが、芥見先生は「甚爾の情報を持った何かでしかなく、生き返りではない」「与幸吉はあくまでも死んでいて、ミニメカ丸はよくできた遺言」などと釘を刺すようにコメントされており、”死者そのものが復活したわけではない”、という考え方が一貫しています。
夜蛾自身もタケルについて「日下部の甥の情報を持った何かでしかない」と発言していましたし、パンダが本当に息子たちの魂の情報を入力した呪骸であったとしても「子供達が生き返った訳ではない」と、自分に言い聞かせていたのかもしれません。

呪術廻戦 キャラ解説(ネタバレ注意)