呪術廻戦

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ) 完全解説!能力/強さ/最新話考察

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)概要/プロフィール

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の概要

伏黒恵は東京都立呪術高等専門学校の1年生で、主人公・虎杖悠仁や、釘崎野薔薇と同級生です。
行方不明になった特級呪物・両面宿儺の指を捜索している最中、指を拾った虎杖と出会いました。
恵は、2級呪術師として入学した天才。
現在は1級への推薦も受けている実力者で、頭の回転も非常に早く、頼もしい存在です。

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)のプロフィール

名前伏黒恵(ふしぐろめぐみ)
年齢15歳(高専東京校1年生)
誕生日12月22日
階級2級(昇級査定中)
出身地埼玉
身長約175cm(虎杖より少し高いくらい。成長中)
体重不明
好きな食べ物生姜に合うもの
嫌いな食べ物パプリカ(甘いおかず全般)

恵は切れ長の目をした爽やかな男前で、五条悟は恵を初めて見た時、父親である伏黒甚爾とそっくりだと感じていました。
東堂には「薄っぺらい」などと言われていましたが、確かにスラリとしており、細く長い手足も印象的です。
ただ、腹筋は見事なシックスパックに割れており、いわゆる「細マッチョ」といった所でしょうか。
恵の特徴であるツンツンしたヘアスタイルは、読者からは「ウニっぽい」と度々言われていましたが、本誌でも、秤金次が伏黒のことを「ウニ頭」と呼んだことで、読者の間で話題になりました。

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)生い立ち

禪院家の血筋

恵は、エリート呪術師の家系、御三家の1つ「禪院家」の血を引く術師です。
禪院家では、禪院家相伝の術式を継いでいるか否かが非常に重要視されており、「相伝の術式を継いでいない者は、落伍者として術師人生をスタートさせる」とまで言われています。
また、強力な術式を持つ術師達を取り込むことで、今の揺るぎない地位を確立した一族であるため、「十種影法術」や「投射呪法」など、幾つもの術式が相伝の術式に該当します。

恵の父・甚爾は、この禪院家の出身。
その為、恵にも禪院家の血が流れており、恵は相伝の術式「十種影法術」を引き継ぎました。
しかし甚爾はというと、相伝の術式どころか、天与呪縛により呪力が全くなく、それと引き換えに人間離れした身体能力や五感を与えられたフィジカルギフテッドの持ち主でした。
戦闘能力は相当なものでしたが、それは禪院家では認められない才能。
禪院家の人間から酷い嫌がらせを受けるなどし、グレて家を出ています。
その後、恵の母となる女性と出会ったことで丸くなったものの、彼女が恵を生んですぐに亡くなってしまい、また荒れてしまったとのことでした。

五条悟の介入

恵の母の死後、甚爾は、恵の義理の姉・津美紀の母である女性とくっついて蒸発。
更に甚爾は、相伝の術式を継いでいた恵を禪院家に売っており、そこで得たお金を蒸発資金としていました。
こうして恵は小学生1年生にして、1つ年上の津美紀との2人暮らしを余儀なくされています。
そして光熱費の督促状が届き始め、津美紀の母が残した僅かなお金が尽きそうになった頃、介入してきたのが五条悟です。

当時高専生だった五条は、任務で甚爾と戦闘となり、甚爾を殺しています。
ですがその後、優秀な人材を求めて、当時小学1年生だった恵に会いに行き、恵の父が禪院家の家系だと言う事、そして恵は術式を持っており、甚爾にとってそんな恵は”禪院家に対してとっておいた最高のカードだった”と、なかなかにストレートな言葉で恵に事実を伝えています。
そして恵はそこまで聞いた時点で、自分の父親と津美紀の母が家に帰って来ていない現状と照らし合わせ、「両親が自分達を残した蒸発した」という現実をあらかた理解しており、それでも取り乱すようなことは一切ありませんでした。
その様子に五条は思わず「君、本当に小1?」と聞いています。
恵は、甚爾について「何年も会ってないから顔も覚えていない」と切り捨て、「禪院家に行った場合、津美紀は幸せになれるのか?」とだけ五条に問いかけました。
対する五条が「ない。100%ない」と即答すると、初めて表情を歪ませ、五条を睨みつける恵。
この反応を見た五条はその後、禪院家や高専に掛け合って、恵の禪院家行きを取り消した上、恵が将来呪術師として働くことを担保に、恵と津美紀の高専からの金銭的援助を通してくれたのです。

恵はそんな五条について、「一応恩人です、一応」と恵らしい言葉でコメントしています。

【呪術廻戦 五条 悟(ごじょうさとる)】最強の領域展開!封印からはいつ復活する?最強の呪術師五条 悟(ごじょうさとる)概要/プロフィール 五条 悟(ごじょうさとる)の概要 自他共に認める、現代呪術界における最強の呪術師です。...

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の人物像・エピソード

不平等に人を助ける

恵は呪術師として生きる上で「俺は不平等に人を助ける」「自分の良心に従って人を助ける」と発言しています。
その思いは、姉の津美紀が突然呪われ、寝たきりになってしまったことに起因しています。

疑う余地のない善人だった津美紀が呪われ、その裏で、自分の性別も知らず”恵”という名前を付けた父親がのうのうと生きている事を受け、「不平等な現実のみが平等に与えられている」と感じた恵。
悪人は法の下で初めて裁かれるのであり、それを免れて暮らしている悪人もいるというのが現実なのです。
全自動ではない因果応報、呪術師はそんな”報い”の歯車の一つだとし、少しでも多くの善人が平等を享受できるよう、「俺は不平等に人を助ける」と決めたのでした。
自分の良心に従い、善人だと感じた人間を助けるのだと。

こういった恵の信念に基づく行動が、虎杖と衝突したこともあります。
恵が虎杖や釘崎と共に、任務で呪胎が発生した少年院に行った時のこと。
取り残された人々の生存確認と救出が任務内容だったのですが、院内で呪殺された受刑者の遺体を目の当たりにした虎杖は、持って帰る、と言い出します。
被害者の母親への気遣いでした。
しかし恵が、「ただでさえ助ける気のない人間を、死体になってまで救う気は俺にはない」と続けたことで、虎杖と口論に発展。
恵は、この受刑者が二度目の無免許運転で女児を轢いて収監されていることを挙げ、「自分が助けた人間が、将来人を殺したらどうする」と問うのでした。
「人を正しい死に導きたい」という信念を持つ虎杖に対して、厳しい問いかけではありましたが、思わずハッとさせられる言葉です。

また、第1話では、宿儺の指を取り込んだ虎杖を助けた恵。
この時は論理的な思考を持ち合わせていた訳ではなく、生かしておくことが多少危険な存在だとしても、「虎杖のような善人が死ぬのは見たくない」と、彼を助けたのでした。
この一件については「結局は我儘な感情論」だとしつつ、「でもそれでいいんだ。俺は正義の味方じゃない。呪術師なんだ」と話しています。
感情論だと恵自身は言っていますが、彼の信念に沿った、とても筋の通った考え方ではないでしょうか。

頭脳派

ファンブックで明かされた座学スキルが、10点満点だった恵。
その通りに恵は様々な知識が豊富で、頭の回転の速さも作中トップクラスの頭脳派です。
恵の頭のキレは戦闘中にも遺憾なく発揮されており、難解な術式をも、恵はいち早く看破しています。

例えば、死滅回游編で登場した星綺羅羅の術式。
綺羅羅の術式「星間飛行」は、対象の呪力に南十字座の5つの星を割り振り、星を割り振られた対象は、定められた順序を辿らねば、別の星に接近出来なくなり、同じ星を割り振られた対象は、片方がもう片方に引き寄せられる、というもの。
恵は、脱兎についていた「★アクルックス」のマークを見て、綺羅羅の術式は「南十字」がモチーフになっていること、そしてその脱兎が、「何に近付けて何に近付けないか」を見たり、自分とパンダが近付けることから、それぞれに近付ける順番があることを見抜きました。
また、自分が綺羅羅に触れられていないのに、星を割り振られていることから、玉犬が綺羅羅に触れたことで自分にも星を割り振られていること、そしてそれはつまり、綺羅羅が”呪力”にマーキングしているのだということにも気が付いています。
読者も混乱するほど難しい術式でしたが、恵はこのようにして早々に看破しており、綺羅羅本人をも驚かせました。

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の関係者

伏黒津美紀

恵の義理の姉です。
正義感が強く、恵曰く「典型的善人」とのこと。
中学生の頃の恵は、悪人について、「更地みたいな想像力と感受性でいっちょ前に息をしている」として嫌っており、善人についても、そんな悪人を許し、許すことを格調高く捉えている為、苦手だと感じていました。
そのため善人である津美紀にられた際には「保護者ヅラすんな」等と反抗的な態度を取っています。
しかし、恵が中学3年生になって間もなく、津美紀は突然呪われ、寝たきりになってしまうのでした。
恵の性根すらも肯定するような優しい津美紀でしたが、恵が誰かを傷付けると本気で怒ったといいます。
今になって恵は、恵が助ける人間を選ぶのと同じ様に、津美紀が恵を選んで心配してくれていたのだと気付くのでした。

また渋谷事変にて、津美紀にかけられた呪いは羂索によるものであったことが明らかになっています。
羂索は、未曾有の呪術テロ「死滅回游」を始める為、2種類の非術師1000人に対しマーキングを行っていました。
その際、羂索の呪いに当てられて寝たきりになった者もいる、と発言していましたが、その内の1人が、まさに津美紀だったのです。
マーキングは、羂索が契約した呪物を取り込ませた者か、術式を所持しているが脳の構造が非術師の者に対して行われており、渋谷事変終盤、真人の術式「無為転変」によって彼らの脳の形を術師の形に整えて術式を与えました。
死滅回游の総則には「泳者は術式覚醒後、十九日以内に死滅回游への参加を宣誓しなければならない」という、羂索にマーキングされていた者達が強制的に死滅回游へ参加させられてしまうものがあります。
津美紀も、寝たきりの状態から目を覚ましたものの、死滅回游に巻き込まれてしまうこととなりました。

伏黒甚爾

恵の実の父親です。
五条が高専生時代に殺しており、五条はそれを小学1年生だった恵に話そうとしましたが、恵が五条の言葉を遮って話を進めた為、自分の父が既に亡くなっていることも、更に手にかけたのが五条だということも、恵は未だ知りません。

恵は甚爾のことを、津美紀のような善人とは対照的な存在だと捉えています。
先述した通り、自分や津美紀を置いて蒸発した上、自分を禪院家に売った父親ですから、恵がそう感じてしまうのも無理はありません。
しかし、甚爾が恵を愛していなかったとはとても思えない描写がいくつかあるんです。

一つ目は、甚爾の最期です。
五条に敗れて死を覚悟し、「言い残すことはあるか?」と五条に問いかけられた際、甚爾の脳裏に浮かんだのは、他でもない、恵の姿でした。
そして五条に対し「2,3年もしたら俺のガキが禪院家に売られる。好きにしろ」と、まるで恵の今後を五条に託すような言葉を残しているのです。

二つ目は渋谷事変で、降霊術によって亡くなっていた甚爾の肉体の情報が降ろされた時です。
降霊術で肉体の情報が降ろされた甚爾でしたが、甚爾の特別な肉体が依代の魂に打ち勝つという異常事態が発生。
その後術式が暴走し、甚爾は自我を失い殺戮人形と化し、なんと恵にも襲い掛かりました。
恵の方も父親の顔を覚えていないため、お互いに知らぬまま親子での殺し合いが始まってしまいます。
しかし、恵の声を聞いた途端、甚爾の脳裏には、恵を禪院家に売る交渉をした日の記憶が溢れ出します。
そして自我を取り戻し、恵にたった一つ、「オマエ、名前は」とだけ問いかけ、恵が「伏黒…」と答えるなり「禪院じゃねぇのか。よかったな」そう言って自害したのです。
恵を売ったことを後悔し、その後の恵の身を案じていたかのような言動ではないでしょうか。
そして更に、これ以上恵と争わないよう、自害したとも考えられます。
最後に会ってから十年以上経ち、高校生になった恵を見ても、それが自分の息子だと感じ取っている甚爾。
そこに愛がなければ、有り得ない現象ですよね。
また、恵は「性別も知らずに恵なんて名前を付けた」と言っていましたが、性別も知らず、だなんて、そんなことはなかったのだとはっきり分かるシーンです。

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の能力

生得術式「十種影法術」

恵の生得術式は、禪院家相伝の術式の1つ「十種影法術」で、影を媒介とした10種の式神を操る術式です。
術師には、最初に2種類の玉犬が与えられますが、それ以外の式神を扱うには、玉犬と共に調伏を済ませる必要があります。
こうして手持ちの式神を増やしながら、10種類の式神を調伏していくのです。
式神は、完全に破壊された場合、二度と顕現することはできませんが、その式神の術式や力は他の式神に引き継がれます。
また、扱うには調伏しなければなりませんが、調伏するためならいつでも召喚することが可能です。
調伏の儀は、複数人でも始めることが出来ますが、複数人での調伏はその後無効となるため、式神を扱えるようにはなりません。

現在、本編に登場済の式神を簡単にご紹介致します。

玉犬

最初に与えられていたのが、玉犬(白)と玉犬(黒)です。
犬の式神で、索敵に長けています。
玉犬(白)は少年院にいた特級呪霊に完全に破壊されてしまいましたが、その力と術式を玉犬(黒)が引き継ぎ、玉犬(渾)にパワーアップしました。
玉犬(渾)は攻撃力も高く、花御にも有効でした。

怪鳥のような式神です。
鵺に掴んで貰って空を飛ぶことも可能。
帯電する翼を持つので、攻撃力も高いです。

蝦蟇

カエルの式神です。
長い舌を生かし、敵を攻撃したり拘束する事が可能。
攻撃力はそこまで高くないようです。

大蛇

巨大な蛇の式神です。
宿儺によって完全に破壊されました。

満象

象の式神です。
大量の水を放出したり、大きな身体を生かした攻撃が出来ます。

脱兎

攻撃力は低いですが、一度に大量に召喚させることが出来るので、攪乱カードとして使用することができます。

八握剣 異戒神将 魔虚羅

ご紹介した中で唯一、未調伏の式神です。
布留の言を唱えて呼び出します。
高い攻撃力に加え、あらゆる事象に後から適応することが出来る最強の式神で、歴代十種影法術師の中に魔虚羅を調伏出来た者はいません。
渋谷事変にて、重面春太に不意打ちで体を斬られ、死を覚悟した恵が、相打ち覚悟でこの魔虚羅を呼び出し、重面を調伏の儀に無理矢理巻き込みました。
その後、魔虚羅は宿儺によって破壊されています。

十種影法術は「先代旧事本紀」に登場する10種の宝「十種神宝」がモチーフになっているのではないか、と考察されています。
「十種」が一致しているだけではなく、「十種神宝」の宝に刻まれている紋様と、式神の額などに刻まれているマークが同じものであることを根拠に考察されており、非常に信憑性の高い仮説であると思われます。

拡張術式「不知井底」

十種影法術をベースに恵が独自に作ったものです。
鵺と蝦蟇を合わせた式神で、蝦蟇の体に羽が生えています。
この鵺と蝦蟇を合わせた式神が破壊されても、何度でも呼び出すことが出来ますが、鵺や蝦蟇自体が破壊された場合、二度と顕現することはできないそうです。

領域展開「嵌合暗翳庭」

恵の領域展開です。
八十八橋で、少年院にいた特級呪霊と同じ見た目の特級呪霊と戦闘になり、追い込まれた時に会得しました。
まだまだ不完全なものとのことでしたが、領域全体に影の沼を作り、式神を即座顕現させたり、恵自身の分身を精製したりと、強力な領域です。
八十八橋に向かう前、五条に稽古をお願いしていた恵。
そこで、「奥の手(魔虚羅)があるせいで本気の出し方を知らない」、「最悪自分が死ねば全て解決できると思っている」といった旨の鋭い指摘をされました。
続けて五条は「死んで勝つと、死んでも勝つは全然違うよ、恵」と伝えるのでした。
この言葉が恵の中での大きなきっかけとなり、特級呪霊相手に、「死んで勝つ」事をやめ、「やってやるよ、自由に!」と、初めて領域を展開したのです。

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の現在の立ち位置 2021年9月時点

禪院家当主に

渋谷事変にて亡くなった、禪院家26代目当主・禪院直毘人。
彼の残した遺言には、次期当主について衝撃的な内容が記されていました。
順当にいけば、次期当主は直毘人の息子であり、相伝の術式「投射呪法」を継いでいる直哉でした。
しかし直毘人は、「なんらかの理由で五条悟が死亡、または意思決定能力を喪失した場合、伏黒甚爾との誓約状を履行し、伏黒恵を禪院家に迎え、同人を禪院家当主し、全財産を譲るものとする」と、遺言状に遺していたのです。
元々”五条パワー”によって取り消されていた、恵の禪院家行き。
渋谷事変にて五条は封印された為、まさに意思決定能力は喪失された状態にあり、なんと恵は突然、禪院家当主に指名されたのでした。
当の本人はというと、「めんどくさい」「じゃあ真希さんがやって下さいよ」と”マジでやりたくない”スタンスでした。
しかし真希が、まだ自分では、真依に居場所を作ってやれないのだと、その胸の内を明かしたため、真希の思いを汲む形で、恵は禪院家当主の座につきました。
しかし、恵が当主になってから数日の間に、真希が禪院家の人間を皆殺しにし、禪院家を破壊しています。

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の最新の状況 2021年9月時点

死滅回游の平定に向けて

現在恵は、死滅回游に巻き込まれてしまった津美紀を救うべく、回游の平定に乗り出しています。
その為には、高専東京校の3年生・秤金次の協力が必要であるとし、恵は虎杖と共に秤の説得に向かいました。
秤は保守派と揉めた為に停学処分を食らっており、更に現在は、術師同士を戦わせて、その勝敗を非術師に賭けさせるという、「賭け試合」の胴元をやっていると判明。
賭け試合は、もちろん呪術規定に抵触するものであるため、万が一秤に自分たちが高専関係者だと気付かれれば、逃げられてしまうかもしれないと考えた恵。
自分達の身分を隠し、賭け試合の現場へと向かいました。

入口にいた男に対し、恵は「ここでやってる賭け試合に出場させてくれ」と言って、潜入しようとしましたが、次の瞬間、恵の眼前ギリギリに男の拳が。
賭け試合を口外してはいけない、というルールがあるとのことで、男は賭け試合について誰から聞いたのか、と恵に迫ります。
かなり追い込まれた状態になったかと思いきや恵は、「知らない、殺したから」と一言。
更に「一月くらい前だ。威勢だけのクズがいたろ」と顔色一つ変えずに続けます。
勿論すべて嘘なのですが、苦し紛れに適当に付いた嘘ではなく、賭け試合には呪詛師も参加している筈であり、それなりに入れ替わりも激しいだろうと恵は踏んでいたのです。
その読みは正しく、丁度該当する人物がいたため、恵の発言は信じて貰えました。
しかし、その様子を監視カメラで見ていた秤が、賭け試合の参加を認めたのは虎杖のみであり、恵は「食えねぇ」とのことでした。

その後、虎杖は賭け試合のファイターとして、恵はこっそり潜入する形で秤への接触を試みる事に。
その潜入の中で、恵が他者の影の中に入ることが出来るようになっている事が明らかになりました。
元々、自分の影に呪具などを格納していた恵でしたが、自分自身が他者の影に入る、ということも会得していたのです。

潜入に成功した恵はパンダと共に、綺羅羅と戦闘になります。
秤と最も近い存在にある綺羅羅を説得出来れば、秤との交渉も楽に進むと考えた恵。
先述の通り綺羅羅の術式を看破し、一度綺羅羅を捕らえた恵でしたが、すぐに離れて「お願いします。時間がありません。話を聞いて下さい」と深く土下座をし、綺羅羅に頼み込むのです。
恵の切羽詰まった様子を見た綺羅羅は、「…分かったよ」と言ってくれるのでした。
更にその後、秤が虎杖の「熱」に心を掴まれた為、交渉は成立。
秤は死滅回游の平定に協力してくれることとなりました。

恵は、死滅回游の総則にある「100得点を消費することで、管理者と交渉し死滅回游に総則を1つ追加できる」というものを利用し、できれば2つルールを追加したいと考えていました。
一つ目は、泳者間での得点の譲渡を可能にし、身内で点を回し続けることで、「十九日以内に得点の変動が見られない場合、術式を剝奪する」というルールを躱す、というもの。
二つ目は、津美紀のように死滅回游に巻き込まれた人間が、回游を抜けられるような”穴”となる総則を追加しよう、と作戦立てていました。
その為には得点を得なければならず、得点は人間を殺す事で手に入れられるものなので、本来は人を殺さなければならないですが、100点以上点を持っていて、ルール追加をする気のない人間を伸して、その者にルールを作らせればいい、と、恵は発案します。

泳者につく式神・コガネの情報によれば、現在100点以上ポイントを持っている人物は、鹿紫雲と日車寛見の2名。
まずは彼らを”狩る”のだと、恵は虎杖達と共に動き出しました。

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の考察

宿儺が関心を寄せる理由

少年院で一度対戦した恵と宿儺。
宿儺は最初、「殺す。特に理由はない」と何とも身勝手な発言をしつつ、恵に襲い掛かりましたが、恵が魔虚羅を呼び出そうと呪力を纏った瞬間、態度が豹変。
「魅せてみろ!伏黒恵!」と興奮し始めたのです。
更にその後も、恵以外の人間はどうでもいいと言ったり、恵が術式の解釈を広げて領域展開を会得した際には、「いい、それでいい」と満足そうにしています。
己の快不快のみが生きる指針である宿儺にとって、恵が唯一の好奇となったのです。

ですが、どうやらただ興味を持っているだけではありません。
渋谷事変で仮死状態になった恵の元に駆け付け、すぐに恵に反転術式を施した宿儺でしたが、その際に「死ぬな。オマエにはやってもらわねばならんことがある」と、意味深な発言を残しているのです。
これを聞いていた虎杖は、「宿儺が伏黒を使って何か企んでいる」と非常に警戒しています。
では、宿儺の目的は一体どういったものなのでしょうか。
こちらについて、現在では二つの説が考察されています。

一つ目:宿儺が恵の式神を欲しているとする説

先ほど、恵の「十種影法術」は「十種神宝」をモチーフにしている可能性が高く、式神には「十種神宝」の紋様が刻まれていると述べましたが、それに基づき式神を見ていくと、まだどの式神にも刻まれていない紋様の中に「死返玉」という、”死者を甦らせる玉”というのがあるのです。
もしこの「死者蘇生」の力を持った式神が、「十種影法術」の未調伏の式神の中にいるのだとしたら、宿儺はその式神を使い、自らを甦らせることを目論んでいるのではないか、と考えられています。

二つ目:恵の影の世界を狙っているとする説

第141話で乙骨に虎杖が刺された時、最初は舌打ちをしていた宿儺でしたが、何かに気付くなり、ニヤリと口角を上げていました。
何故宿儺が微笑んでいたのか、それは、恵が影の中に入れるようになったことを生かし、乙骨の影の中に入っており、そのことに気が付いたからではないか、と言われています。
確かにこの直後、恵はどこからともなく突然虎杖の前に現れており、その理由として「乙骨の影の中に入っていた」というのは非常に信憑性の高い仮説ではないかな、と思いました。
また、単行本16巻のおまけページの挿絵では、乙骨だけが唯一影が描かれており、恵が入っていたから敢えて描いたのではないか、と予測する声も上がっています。
この事から宿儺は、恵が術式の解釈を広げ、自分が求めている影の世界を構築し始めている事に対し、ニヤリとしていたのではないか、と考えられるのです。

どちらの説にしろ、呪いの王の考えることですから、邪悪なものに違いなく、恵の身を案じる読者は多いようです。

呪術廻戦 キャラ解説(ネタバレ注意)