呪術廻戦

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)完全解説!死亡/真希/いい人なの?

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)概要/プロフィール

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)の概要

禪院家26代目当主です。
任務中にも酒を吞んでいたり、いざという時以外は欠伸をしてサボったりしていますが、禪院特別1級術師であり、「五条悟を除く最速の術師」と呼ばれた高い実力の持ち主。
真希、真依、甚爾の叔父にあたります。

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)のプロフィール

名前禪院直毘人(ぜんいんなおびと)
年齢享年71歳
誕生日不明
階級特別1級
出身地不明
身長185㎝前後か(約184㎝の七海とだいたい同じくらいに見える)
体重不明
趣味・特技アニメ
好きな食べ物酒(日本酒)
嫌いな食べ物はんぺん
ストレス五条(家)

直毘人は、上向きの細長い髭が特徴的な老人で、他の禪院家の人物と同様に、常に着物を身に纏っています。
直毘人のキャラクターデザインのこだわりについて芥見先生は「ダリ」とだけコメントをされているのですが、「ダリ」とは、恐らく画家のサルバドール・ダリのことであり、彼は直毘人と同じように上向きの細長い髭を生やしています。
老人とはいえ肉体は鍛え抜かれており、腹筋は6つに割れています。

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)生い立ち

禪院家26代目当主

御三家の1つ・禪院家の26代目当主を務めた直毘人。
その禪院家とは、「禪院家に非ずんば呪術師に非ず、呪術師に非ずんば人に非ず」、そんな格言が示す通り、強力な術式を持つ術師達を取り込み、まとめ上げ、揺るぎない地位を獲得してきた一族です。
その為、「十種影法術」や「投射呪法」など、幾つもの相伝の術式があるのが強みであり、この相伝の術式を継いでいる者は優遇され、逆に継いでいない者は、禪院家では落ちこぼれとして扱われ、落伍者として術師人生をスタートします。
そんな禪院家に、相伝の術式「投射呪法」を継いで生まれた直毘人は、26代目当主に就任。
その理由も「単純に強かったから」とのことで、直毘人がそれだけ実力者であったことが分かります。

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)の人物像・エピソード

初登場時は悪印象だった直毘人

直毘人が初登場となったのは、交流会中の真依の回想の中でした。
相伝の術式を継がなかった真依と、相伝の術式どころか呪力がなかった真希は、禪院家では幼い頃から蔑まれ、雑用係同然の扱いを受けて生きてきました。
そこで真希は直毘人に対し、禪院家を出ると宣言。
しかしその内戻ってくる、とも伝えており、その理由を直毘人が訊ねると「私が禪院家当主になる」と啖呵を切りました。
真希らしく、非常にかっこいい台詞だったのですが、それを聞いた直毘人は大声で笑い飛ばし、それならば相応の試練を与える、と言った上に、真依にも同等の試練を与えるとも発言しました。
昼間っから酒を飲みながら、真希の尊い覚悟を笑い飛ばす態度、更には関係のない筈の真依にまで試練を与えるという直毘人に、読者も少なからず憤りを感じたシーンだったかと思います。
実際に真希は、とっくに2級以上の実力があったにも関わらず、禪院家による嫌がらせのせいで、ずっと4級に留まっていました。
ただ、渋谷事変後に禪院家の実情が明らかになると、読者の直毘人への見方も一変。
まず、禪院家における真希や真依の扱いが想像していた以上に酷いものだったことが判明します。
真希達の実の父親・扇は、恵を次期当主にしないための作戦の一環で、いわばそれだけの為に、真希達を自らの手で殺そうとしましたし、母親も、「一度くらい産んでよかったと思わせてよ」という非道な言葉を吐いています。
更に扇は、自分が実力不足で当主になれなかったことを真希達のせいにして、逆恨みしているような有り様でした。
一言に”蔑まれる”と言っても、実の父親が娘を殺そうとする程の醜悪が、禪院家にはあったのです。
このことを踏まえると、呪力のない真希が当主になるという、禪院家からしてみれば暴挙とも取れる行動を、否定もせずに”笑い飛ばす”というのは、実は寛大な対応だったことが分かります。

また、渋谷事変で真希と共闘した時にも、直毘人は”危険だから”と真希を帰そうとしたり、戦いの中で術式を発動させて、真希を陀艮から守っていました。
親族であり、常識のある大人であれば、味方である真希を守るのは本来当然なのですが、禪院家においては有り得ない出来事かと思います。
こうして直毘人の死後、彼の株は読者の間で急上昇していきました。

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)の関係者

禪院直哉

直毘人の実の息子で、直毘人と同じ禪院家相伝の術式「投射呪法」を継いでいます。
禪院家には、高専資格条件で準1級以上の実力を認められた者達で構成される、禪院家最強の呪術師集団「炳」と、術式を持っているが「炳」の銘打ち条件を満たさない「灯」、更に「炳」の下部組織として、術式を持たない男児が入隊を義務付けられる「躯俱留隊」が存在しているのですが、直哉は「炳」の筆頭を務めるかなりの実力者でした。
つまりは、当主の直毘人を除く禪院家で最も強い人物であり、幼い頃から、直毘人の次の当主は直哉であると言われてもいました。
ただ、根本的な性格に難があり、渋谷事変後の総監部からの通達を、御三家の身でありながらろくに聞いていなかったり、父親である直毘人が生死を彷徨っている最中に遅刻をして、それを指摘されても「別にええやろ。俺が来ても来やんでも、次の当主は俺なんやから」と言ってのける面の皮の厚さも兼ね備えています。
躯俱留隊からの評価も、5つ星中星は0で、コメントも「クズ」等と散々なものであり、部下からの人望という点では皆無だったようです。

そんな中、渋谷事変で直毘人が亡くなり、直毘人の遺言状によって次期当主が指名されることとなりました。
直哉は直毘人が亡くなったと聞いた時も、ニヤリと口角を上げており、自分がいよいよ当主になれるのだと確信している様子でしたが、その期待は悉く裏切られることとなります。
その遺言状の内容はというと、最初は予想通り「禪院家27代目当主を禪院直哉とす」「呪具や全財産は直哉が相続する」という言葉から始まったものの、「運用する際は扇もしくは甚壱の承諾を得ること」という条件が付いていました。
それだけでも舌打ちしていた直哉でしたが、遺言状には続きがあり、なんと「五条悟が死亡または意思決定能力を喪失した場合、伏黒恵を禪院家に迎え、同人を禪院家当主とし、全財産を譲る」となっていたのです。
直毘人が当主の本命として考えていたのは、実は直哉ではなく恵であり、更には直哉が当主となる際には条件を設けていたにも関わらず、恵には無条件でした。
直毘人は過去に、甚爾から恵の売買の話を持ち寄られた時も、「相伝なら10くれてやる」と言っており、相伝持ちの直哉がいるにも関わらず、後継者を欲している様な素振りが見られていました。
直毘人は客観的な視点で息子を見ることが出来ていて、例え実力があったとしても、直哉が当主の器ではないことを分かっていたのかもしれません。

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)の能力

生得術式「投射呪法」

直毘人の生得術式は、禪院家相伝の術式の1つ「投射呪法」です。
1秒間を24分割、己の視界を画角とした24のコマとみなし、予め作った修正不可能な動きを後追いします。
アニメのコマ打ちの要領で、この後追いの速度を上げることで自身の動きをスピードアップさせることが可能。
術式発動中、直毘人の掌で触れられた者も1/24で動きを作らねばならず、失敗すれば動きがガタつき1秒間フリーズします。
この法則を知らない者は高確率でフリーズすることとなるので、相手の動きをも制限できる強力な術式です。
勿論リスクもあり、過度に物理法則や軌道を無視した動きを作れば自らもフリーズしてしまいます。
しかし直毘人には天性のコマ打ちのセンスと時間感覚があったため、この投射呪法を使いこなしており、五条悟を除く最速の術師と呼ばれていました。
同じ術式を使う直哉のトップスピードは亜音速を超えていましたが、恐らく直毘人の全盛期は、直哉の速度をも上回っていたと考えられるので、基本的には常人では対応出来ない程の速度で戦闘していたことでしょう。
また、趣味が「アニメ」であるという直毘人。
元々は映像媒体やカメラが生まれた頃から派生した術式だった「投射呪法」を、直毘人の代でアニメの24フレームにブラッシュアップしています。

秘伝「落花の情」

御三家に伝わる対領域の術です。
簡易領域とは違い、自らは領域を展開せず、必中の術式が発動し触れた瞬間、カウンターで呪力を開放し、身を守ることが出来ます。

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)の現在の立ち位置 2021年11月時点

禪院家当主

禪院家当主であり、躯俱留隊からは5つ星中3.7の評価で、「あんまり俺らに興味ない。でもその距離感が丁度いい」「気に入られようとお土産に酒を買っていったら、割と喜んでくれた。でも顔を覚えては貰えなかった」と、当主としてはまずまずの尊敬を部下からは受けているようです。

また、当主である傍ら特別1級である直毘人。
特別1級とは、術師をやっているが高専関係者ではない者で、高専資格で1級相当とされる術師を指す等級なので、高額な報酬を貰いながら、お手伝いで東京の任務をこなすこともしばしばあるとのこと。
その為、渋谷事変にも駆り出されていました。
直毘人は”禪院班”として真希、釘崎を率いていましたが、一般人には興味がなく、封印された五条悟に対しても、五条家と仲が悪いため「五条家の衰退を肴に一杯…」等と発言しているくらいで、全くやる気がありませんでした。
真希が大量の改造人間や雑魚呪霊などを倒している間も、後ろで座って大欠伸をしながら「おい酒」と言ってみたり、実際にお酒をひっかけながら参戦したりしています。
しかし、いざ未登録の特級呪霊・陀艮と会敵すると、いかに直毘人が強く、頼りになるかが判明。
真希や七海が構えている間に、目にも止まらぬスピードで、呪胎だった陀艮は瞬殺してしまいました。
その後陀艮は変態を遂げたものの、「技を出す前に速度で潰す!」という直毘人の超スピードに対応できず、術式を発動させる暇すら与えて貰えずに、みるみる追い詰められています。
陀艮は、直毘人のスピードは「漏瑚よりも速い」と驚愕していました。
手で印を結ぶ事も叶わなかった陀艮でしたが、なんとお腹に呪印を書いて領域を展開。
その後も、七海に3、直毘人に7の力を割り振りながら戦っています。
七海も1級術師で相当の実力者ですが、その七海よりも注視してしないといけない程、直毘人が強いと判断されたわけです。

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)の最新の状況 2021年11月時点

渋谷事変で負った傷が致命傷に

七海、真希と共に陀艮と会敵し、直毘人は一度陀艮を圧倒したものの、領域を展開されてしまい形勢逆転。
必中効果を纏った式神が、際限なく湧き出る「死累累湧軍」に襲われ、直毘人は片腕を失います。

しかし、領域を展開しながら恵が飛び込んできたことで陀艮の領域の必中効果が消え、更に降霊術によって現代に再登場した甚爾が乱入し、陀艮を瞬殺。
2人のおかげで直毘人は何とか生存します。

ですがそこに、すぐさま漏瑚が登場。
陀艮よりも格段に強いという漏瑚により、七海と真希が一瞬で焼かれてしまいます。
直毘人だけは、漏瑚の初撃を避けることが出来ましたが、片腕欠損という重傷を負っていたせいもあり、最終的に漏瑚に焼かれてしまいました。
渋谷事変後もしばらく生死を彷徨っていましたが、最終的に死亡しています。

ちなみに同じように焼かれた真希は、酷い火傷の跡が残ってしまったものの生還しており、このことについて九十九由基は「さすがは天与呪縛のフィジカルギフテッド。最後の最期で呪いへの耐性ではなく、生来の肉体の強度が生死を分けた」とコメントしていました。

また、直毘人は次期当主について、先述の通り、直哉ではなく恵を次期当主とするように記した遺言状を残しています。
この遺言状が発端となり、直哉、甚壱、扇は恵の命を狙い、それに真希や真依が巻き込まれ、真依が死亡。
そして真依を失った事と引換えに覚醒した真希によって、禪院家は恵以外の人間が皆殺しにされ、崩壊しています。

呪術廻戦 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)についての考察

なぜ真依にも試練を与えたのか

渋谷事変後、禪院家の醜悪が明かされていく中で直毘人の言動を振り返ると、いかに直毘人が真希達に対して寛大な対応を取って来ていた人格者だったか、ということが分かりました。
読者の間でもこのことは大きな話題となりましたが、直毘人の発言で1つだけ、理不尽だと思われるものがあります。
それは、真希がセルフ勘当のようにして禪院家を出た際に直毘人が言い渡した「真依にも試練を与える」というもの。
家を出た真希だけでなく、真依にも何故試練を与えるのか、不可解ですよね。
しかしこの発言さえも、実はかなり合理的な発言だったのではないかと言われているんです。
その理由を考察していきたいと思います。

真依は亡くなる直前、真希に「どうして双子が凶兆か」という話をしていました。
呪術界では、真希達のような一卵性双生児は同一人物とみなされる為、何かを得るには何かを差し出すという利害がいちいち成立しません。
その為、真希が血反吐を吐く程の努力をしても、真依が強くなりたいと思っていない限り、真希の努力は水の泡となり、天与呪縛による真希のフィジカルギフテッドも、真依が術式を持っていれば、呪力と引き換えに能力も中途半端なものにしかならず、自分がいる限り真希は一生半端者のままなのだ語っていました。
実際にその真依が亡くなったことで、真希の力は覚醒しています。
こういった悲しい運命が、一卵性双生児として生まれた術師には定められているのです。

片方が努力をしても、もう片方がそうでなければその努力が無駄になってしまう、ということは、真希だけが1人で禪院家を出て高専に入り、いくら努力を重ねても、真依が禪院家に残っている限り、真希の努力が無駄になってしまうことになります。
そのため直毘人は、真依にも同等の試練を与えて利害を一致させることで、真希が努力した分成長できるように配慮していたのではないでしょうか。
禪院家内で「”やはり”双子は凶兆か」などと噂されていたことを考えると、過去にも禪院家に一卵性双生児の術師がいた可能性があり、当主である直毘人は、双子の術師の運命について知っていたと考えられるので、そうであれば直毘人の発言は、やはり非常に合理的なものと考えてよさそうです。
また、真希が当主になると言ったのは、単に禪院家を見返すためだけではなく、真依の居場所を禪院家に作ってやりたいという思いから来ています。
もしかしたら直毘人は、そんな真希の思いも汲んでいたのかもしれません。

呪術廻戦 キャラ解説(ネタバレ注意)