呪術廻戦

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)完全解説!死亡した状況は?/能力/強さ/呪霊として復活?

概要/プロフィール

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)の概要

禪院家26代目当主・直毘人の息子で、真希や真依のいとこにあたる人物です。
京都弁を話す男前ですが、禪院家の負の部分を煮詰めたような性格をしています。
その強烈なキャラクター性からか、ジャンプ本誌に登場するたびにTwitterでトレンド入りするなど、彼の言動は読者から大きな注目を集めています。

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)のプロフィール

名前禪院直哉(ぜんいんなおや)
年齢27歳(五条の1つ下)
等級禪院特別1級
誕生日不明
出身地不明
身長180㎝前後と思われる(約175㎝の伏黒よりも少し大きい脹相と同じくらいか、やや高い位に見えるため)
体重不明

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)の生い立ち

天才だともてはやされた幼少期

直哉が生まれたのは、御三家の1つ「禪院家」
禪院家は強力な術式を持つ呪術師達を取り込み、まとめ上げてその地位を確立していった一族であり、それ故に「十種影法術」や「投射呪法」など、幾つもの相伝の術式が存在しています。
それが禪院家の強みでもあり、逆にその相伝の術式を継いでいない者は、禪院家では落ちこぼれとして扱われ、落伍者として術師人生をスタートすることとなります。
直哉は禪院家26代目当主・直毘人の息子であり、直毘人と同じ相伝の術式「投射呪法」を継いでいたため、幼い頃から「天才」「次期当主」と言われ、もてはやされて育ちました。
直哉の性格も曲がってしまったのは、こういった環境で育って来たからかもしれません。
ただ、実力者であるのは事実で、現在直哉は、禪院家の中で高専資格条件で準1級以上の実力が認められた者達で構成される、禪院家最強の呪術師集団「炳」の筆頭となっています。

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)の人物像・エピソード

論外の男

単行本16巻のおまけページにて、芥見先生から「論外の男」と評された直哉。
初登場時からその論外っぷりは存分に発揮されていました。
渋谷事変後、直毘人が生死の境を彷徨っていたため、直哉、甚壱、扇といった「炳」の面々が禪院家に集結することとなるのですが、屋敷の中を移動する最中、直哉は「真希ちゃんはアカン。あれは男を立てられへん。三歩後ろを歩かれへん女は背中刺されて死んだらええ」と、まさに三歩後ろを歩かせていた真希の母に対し、平然と言い放っています。
ワンシーンではありましたが、直哉の性格を非常に良く表している印象的なシーンでした。
また、あまり悪気がないように見えるのは、逆にそれだけ直哉に男尊女卑の意識が根付いているということなのでしょう。
更には、実の父が峠を彷徨っているというのに集まりには遅刻して登場し、それを扇に指摘されても「ごめんちゃい♡」と手を合わせただけで、特に悪びれる様子はありませんでした。
それどころか、別に自分がこの場にいようといまいと、自分の兄はポンコツだし、扇もパッとしないし、甚壱は顔が”アカン”から、次期当主は自分に決まっているのだからいいだろう、と言ってのける始末。
正直、言っている内容自体は的確で、間違いはないのですが、それを面と向かって口にできるのは直哉位かと思います。
その後直哉は直毘人の訃報を聞くなり、実の父親を亡くしたにも関わらず、ニヤリと口角を上げていました。

また、弟を誰よりも大切にしている脹相と戦闘になった際、直哉の口ぶりから兄への思いを察した脹相から「嫌いなんだな、兄弟が」と聞かれれば、「嫌いやね」「弟よりデキの悪い兄なんか居る意味ないやろ。首括って死んだらええねん」とバッサリ。
脹相が「その兄弟達のおかげで今のオマエがあるのかもしれんぞ」と正論を述べますが「今めっっちゃキッショいこと言うた?ドン引きやわ」と、聞く耳を持ちませんでした。
ただ、こうして直哉が兄達を「ポンコツ」と呼んで忌み嫌っているのは、単に実力不足であるから、ということだけではないようです。
そちらについては後ほど詳しくご説明いたします。

まさに「論外の男」な直哉は、躯俱留隊の隊員からの評価も酷評で、五つ星中星はゼロ、コメントも「クズ」「うんこ」「うんこクズ」しかなく、散々なものでした。

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)の関係者

伏黒甚爾

伏黒恵の父親で、直哉の従兄弟にあたる人物です。
甚爾は禪院家の生まれながら、天与呪縛によって呪力が全くなく、その代償として人間離れした身体能力や五感を与えられたフィジカルギフテッドの持ち主。
その戦闘能力の高さは、あの五条や夏油をも一度甚爾に敗れているほどのものですが、呪力がないため禪院家では落ちこぼれとして扱われ、酷い嫌がらせも受けていました。

幼き日の直哉は、そんな甚爾について「男のくせに呪力がない落ちこぼれがいる」と大人から吹き込まれ「どんなショボくれた人なんやろ」と、無邪気に見に行くことに。
しかしその先にいた甚爾の姿に圧倒され、立ち尽くしています。
この時に直哉は、甚爾こそが禪院家において最強の存在だと気付くのでした。
そして”呪力がない”ということだけで、甚爾の強さを認められない禪院家の人間達こそ本当の「雑魚」であると捉えています。
先程、自分達の兄のことを直哉が忌み嫌うのには、実力不足以外にも理由があると述べましたが、その理由とは甚爾のことです。
刀を持って戦う兄達について、術師が得物を持つこと自体「ぶっちゃけダサい」と思っているとし、「俺の兄さん方もプラプラとみっともないねん。よぉあれで甚爾君のことやいやい言えたもんや」と発言しており、実力不足を呪具で補っているくせに、甚爾の強さを認められずに彼を蔑む兄達だからこそ、直哉は見下していたのでした。
直哉のこの見立ては正しく、甚爾の実力を、禪院家において唯一認めていた人物ということになります。
相伝の術式が全てと言われる禪院家ですが、直哉はただ一人、真の実力で人を見定めていたようです。
そしてゆくゆくは自分も、甚爾や五条のいる”アッチ側”の人間になりたい、と思っていました。
基本憎まれ役の直哉ですが、甚爾に対するまっすぐな思いだけは、憎めない部分ではないでしょうか。

禪院真希

真希もまた、甚爾と同じように天与呪縛によって呪力がほとんどなく、その代償としてフィジカルギフテッドを与えられた人物。
それ故に彼女も禪院家の人間から嫌がらせを受けていましたが、中でも直哉は、真希を縛り上げて暴力を振るうなど、執拗な嫌がらせをしていました。
恐らくその理由は、直哉が強い憧れを抱く甚爾と、見下している”女”である真希が、同じような能力を持っていることに対する嫉妬の現れだったのではないか、と考察されています。

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)の能力

生得術式「投射呪法」

禪院家相伝の術式の1つで、1秒を24分割、己の視界を画角とし、予め画角内で作った動きを後追いする術式です。
アニメのコマ打ちの要領で、この後追いの速度を上げることで、自らの動きも加速させることが可能。
直哉のトップスピードは亜音速(音速に近い速度)を超えるものであり、常人では対応できない速度となります。
直哉はこの超スピードを生かした肉弾戦を得意としており、その実力は凄まじく、禪院特別1級という等級を得ている上、「炳」の筆頭を務めています。
ちなみに禪院特別1級とは、高専資格条件における1級と同等の等級です。
御三家の人間は基本的に高専に通う必要がないため、直哉はこの等級なのだと思われます。

この投射呪法の強みは、自らの速度を上げることだけではありません。
術式発動中、直哉の掌に触れられた者も1/24で動きを作るよう強制され、失敗すれば動きがガタつき、1秒間フリーズしてしまうのです。
この法則を知らなければまず間違いなく1秒間フリーズしてしまうため、直哉に触れられた者は「1秒間飛んだ」ように感じるようです。
ただ、「失敗すれば動きがガタつく」というのは、勿論術者も同じ。
作った動きは途中で修正出来ない上、過度に物理法則や軌道を無視した動きを作れば、自らもフリーズしてしまいます。
強力な術式ですが、扱うには天性のコマ打ちセンスが求められるもの。
直哉はこのセンスに長けていたため、投射呪法を使いこなし、高い戦闘能力を誇る術師に上り詰めたのでした。

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)の現在の立ち位置 2021年10月時点

次期当主の座を奪われる

幼い頃から「次期当主」としてチヤホヤされてきた直哉。
渋谷事変で26代目当主の直毘人が亡くなり、いよいよ自分が当主になるのだと信じて疑っていませんでしたが、直毘人が遺した遺言状には衝撃の内容が記されていました。
その内容とは「禪院家27代目当主を禪院直哉とす」と想像通りの文言で始まり、禪院家の呪具や全財産についても”扇が甚壱いずれかの承認を得た上で”という条件付きではありましたが、直哉が運用することが定められていました。
この条件に直哉は舌打ちしたものの「まぁええか」と納得。
しかし、この遺言状には続きがあり「ただし、何らかの理由で五条悟が死亡、または意思能力を喪失した場合、伏黒甚爾との制約上を履行し、伏黒恵を禪院家に迎え、同人を禪院家27代目当主とし、全財産を譲るものとする」という文章で幕を閉じたのです。
五条が封印された今、条件は整っており、遺言状によって指名された次期当主は恵で、直哉には条件が付いていた財産の贈与も、恵は無条件でした。
直哉からしてみれば、まさに青天の霹靂です。
「あ”?」と目を見開いて怒りを露にした後、今から恵と、恵が捜索している虎杖を探し出し、2人まとめて殺害すると言い出すのでした。
こうして渋谷に向かった直哉でしたが、虎杖サイドの脹相と戦闘に。
持ち前の速度を生かして脹相を追い詰めたものの、脹相が受肉体であることを見抜けず、失血するリスクが脹相にはないことを読み切れなかったことが敗因となり、敗北します。
その後、虎杖の死刑執行役を務めていた乙骨から、虎杖の死を上層部に報告することを条件に反転術式を施して貰い、なんとか生き延びました。

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)の最新の状況 2021年10月時点

衝撃的な最期

恵殺害計画を失敗した直哉が再び登場したのは、真希が呪具の回収のために禪院家を訪れた時の事でした。
渋谷事変中に漏瑚に焼かれ、上半身に火傷の跡が残った真希を見るなり「ひどい面やな。それもう治らんやろ。どうすんの?」と悪意たっぷりに声を掛けますが、「女を顔で判別できたんだな。尻しか見てねぇと思ったぜ」とあっさり言い返されています。
その後も「呪術も使えん、呪霊も見えん。取り柄のお顔はグズグズ」「どうすんの?乙骨君と恵君の金魚のフン?」などと煽りますが、無視されており、去って行く真希に「なんとか言えや、カス」と言い放ちました。
そんな直哉でしたが、この後甚壱から、渋谷事変後に総監部から下された「五条悟の封印を解く行為も罪とする」という通達を利用し、「五条解放を企てた謀反者として、恵、真希、真依を誅殺する」という作戦を聞くことに。
「こうする気やったら始めっからそう言えや」と悪態を付いた直哉は、「オマエが先走りすぎなんだ、直哉。確かに伏黒恵はオマエより幾分ましだ」といなされ、ムッとしています。
しかしその後、真依を失った真希が覚醒。
2人を殺そうとしていた扇が真希に敗北し、殺害されます。
真希は真依との約束を守るべく、禪院家の全てを破壊しようと、真希を取り押さえようとした躯俱留隊を瞬殺し、甚壱を含む「炳」の隊員達も皆殺しにしました。
そして最後現れたのは直哉。
いとこである甚壱の生首を池に投げ捨てた真希に対し「非道いなぁ。人の心とかないんか?」と言い、戦闘が始まります。

直哉は猛攻を仕掛け、甚壱達が全く歯が立たなかった真希を追い詰めていきます。
憧れの甚爾と、見下していた真希が同等になるなど、直哉としては有り得ない事態であり、認めるわけにはいきません。
甚爾や五条のいる”アッチ側”の世界にいくのは、真希ではなく自分なのであり、それを証明するためにも、負ける訳にはいかないのです。
「オマエは甚爾君やない!」と、その一心で最高速度まで自らの速度を上げて真希に突っこんでいく直哉。
対する真希は「不知火型」という横綱の土俵入りの時に行われる型で、亜音速を超えている直哉に対抗します。
そこで直哉は、真希に対しても投射呪法を発動させてフリーズさせようとしますが、真希は渋谷事変中に直哉と同じ術式を持つ直毘人の戦闘を目撃していて、「投射呪法」への知識があった上に、覚醒して五感をも底上げされている状態。
なんと直哉の術式を見破り、フリーズするだろうと判断して動いていた直哉のカウンターを取り、顔面を殴り飛ばしました。
こうして直哉の男前だった顔面は、右半分が陥没状態に。
取り柄だった顔を”グズグズ”にされて戦闘不能状態にされてしまったものの、何とか生存しており、フラフラと歩いて部屋に倒れ込むと「ツメが甘いんじゃ、クソ女ァ…!」と相変わらずの発言をしています。
しかし、倒れる直哉の背後に現れたのは、包丁を持った真希の母でした。
真希の母も、真希に襲われて瀕死の状態でしたが、最期の力を振り絞るかのように、もう動けない状態の直哉の背中めがけて包丁を突き刺し、絶命しました。
直哉は、以前自分が、「三歩後ろを歩かれへん女は、背中刺されて死んだらええ」と面と向かって言い放った真希の母に背中を刺され、亡くなることとなったのです。
見事なまでに自らの発言を回収していったその死に、読者の間では衝撃が走りました。

呪術廻戦 禪院直哉(ぜんいんなおや)についての考察

直哉再登場説

禪院家騒動の末に亡くなった直哉でしたが、死後呪霊に転じ、再登場するのではないかと言われているんです。
その根拠とは、直哉が「包丁」で殺されている事。

呪術師から呪霊は発生しませんが、死後呪霊に転じる可能性があるため、それを防ぐために、敵対する術師にとどめを刺す際は、呪力で殺す必要があります。
交流会前のミーティングで虎杖を暗殺するように学生に指示していた楽巌寺は、虎杖が呪霊に転ずることを防ぐため、呪力でとどめを刺すように念を押していました。
しかし、直哉は非術師と思われる真希の母に、呪具などではないただの包丁で殺されているのです。

この事から、交流会前のミーティングでのやり取りが実は伏線で、直哉が死後、呪霊に転じるのではないかと言われるようになりました。
確かに直哉は、なれるに決まっていると思っていた当主にはなれず、見下していた真希が憧れの甚爾と同等の力を手に入れ、三歩後ろを歩かせていた女に背中を刺されて亡くなっており、現世にかなり悔いを残していることかと思いますので、その恨みが彼を呪いにしてしまうというのも、ありえるかもしれません。

また直哉が、単行本17巻の表紙になったことからも、このまま退場するはずがないのでは、と考察する意見も見られました。
キャラクターが非常に確立していて、憎たらしいことばかりするのに、どこかいじらしい部分も兼ね備えている直哉。
呪霊になってしまうというのはさすがに可哀想ではありますが、何らかの形で再登場するような展開を期待してしまいます。

呪術廻戦 キャラ解説(ネタバレ注意)