呪術廻戦

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな) 完全解説!呪いの王の強さは?伏黒恵との関係は?

概要/プロフィール

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)の概要

両面宿儺は、呪術全盛の平安時代、術師が総力をあげて挑むも破れたという、まさしく「呪いの王」です。
死後、宿儺の全20本の指は特級呪物となっており、それを虎杖が飲み込みました。
そして宿儺は虎杖に受肉する形で、現代に復活したのです。
とはいえ基本的に肉体の主導権は虎杖のもので、普段宿儺は抑え込まれています。

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)のプロフィール

名前両面宿儺(りょうめんすくな)
等級特級呪物
趣味・嗜好食べること
嫌いな食べ物特になし(自分以外どうでもいいと思っている)

現在の宿儺の姿は、受肉先の虎杖の影響が強く出たものになっていますが、生前は顔が2つ、腕が4本あり、全身に紋様が刻まれている異形の人間でした。
ちなみに、器に呪物への耐性があればあるほど、受肉後の容姿は元の人間のものが残されるそうです。
虎杖と宿儺が入れ替わると、虎杖の体に宿儺と同じ紋様が刻まれ、爪は黒く長くなり、瞳の色も赤くなります。
宿儺が着ている着物は女性の着物に近く、生前腕が4本あった宿儺にとってはこちらの方が都合がよかったんだとか。

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)の生い立ち

1000年前に実在した人間

宿儺は、1000年前、呪術全盛の時代に実在した人間ですが、呪詛師というよりも、もっと天災に近いものとして恐れられていました。
その恐れられ方は、現代における五条ですら比にならない程のものだったといいます。
当時の術師が総力をあげても宿儺には敵わず、死後、呪物と化して時代を渡る死蠟ですら、消し去ることは出来ませんでした。
現存の術師では、封印が追いついていないそうです。
ちなみに、日本書紀にも「両面宿儺」という存在は登場しており、そこでの両面宿儺は、作中の宿儺と同じく腕が四本、顔が二つある仮想の鬼神として記されています。
日本書紀の宿儺には、地域によって英雄扱いをされていたり、恐れられていたりと諸説ありますが、そういった背景は作中の宿儺には反映されていないとのこと。
呪術廻戦における宿儺は「見た目も強さも宿儺っぽいから宿儺と呼ばれていた人」だそうです。

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)の人物像・エピソード

天上天下唯我独尊

宿儺は「天上天下唯我独尊」、「己の快不快のみが生きる指針」であり、その性格もまさに呪いの王さながらで、残忍な性格をしています。
例えば、里桜高校で虎杖と七海が真人と戦った時のこと。
戦いの序盤、友人の吉野順平を真人の「無為転変」で殺された虎杖は、”俺のことは好きにしていいから、順平を治してくれ”と宿儺に懇願しますが、宿儺は「断る」と即答。
そして、「矜持も未来も!おまえの全てを俺に捧げて!俺に寄り縋ろうと!何も救えないとは!」「惨めだなぁ!この上なく惨めだぞ!」そう言って、ゲラゲラと恐ろしいほどの笑顔で、真人と一緒になって虎杖を嘲笑いました。
この時虎杖は、「コイツらはどこまでいっても呪いなんだ」と、その邪悪な本質に愕然としています。
また、渋谷事変においても宿儺の残忍さは描かれています。
双子の呪術師・美々子と菜々子は、誰よりも慕っていた夏油傑の肉体を弄ぶ羂索を恨んでおり、宿儺の力を借りて復讐しようと、気絶していた虎杖に宿儺の指を飲み込ませて宿儺の復活を目論みます。
そして一時的に肉体の主導権を奪った宿儺は、2人に向けて「俺に何か話があるのだろう。指一本分くらいは聞いてやる」と寛大ともいえる態度を取ります。
そこで美々子と菜々子は頭を限界まで下げて土下座をし、羂索を殺して夏油を解放して欲しい、そうすればもう一本の指の在り処を伝える、と願い出ました。
「面を上げろ」という宿儺。
そして次の瞬間、美々子の体が吹き飛びました。
美々子と菜々子の切なる願いは、宿儺にとって「不愉快な指図」に過ぎず、有無を言わさず殺害されてしまったのです。
「たかだか指の一、二本で俺に指図できると思ったか?」とのことでした。
その後、反撃しようとする菜々子でしたが、武器であるスマホを構えると同時に、頭を真っ二つにされ死亡しています。

器の大きさを感じさせる一面も

邪悪な部分が目立つ宿儺ですが、一方で、「礼儀」を重んじていたり、相手の実力を正当に評価し、認めるような器の大きな部分も兼ね備えています。
例えば、渋谷事変における漏瑚戦での発言です。
美々子と菜々子が虎杖に指を飲み込ませた時、漏瑚も宿儺を復活させるべく手持ちの10本もの指を虎杖に飲み込ませていました。
宿儺はその漏瑚にも、何の用件があるのか問いますが、漏瑚は宿儺に何かして欲しいことがあるわけではなく、自分達呪霊の時代を創るべく、宿儺の復活を望んでいます。
その為、この隙に虎杖との間に肉体の主導権を永劫奪えるような縛りを作れ、と伝えますが、宿儺は「必要ない」と一刀両断。
「えー?」と拍子抜けした漏瑚でしたが、宿儺は、「指の礼だ」と言い、もし宿儺に一撃でも入れることが出来たなら、漏瑚達の下についてやる、手始めに渋谷の人間を一人除いて皆殺しにしてやる、と言い出しました。
そして始まった漏瑚vs宿儺の激闘。
漏瑚は羂索曰く、”宿儺の指8~9本分”の強さを誇る特級呪霊ですが、現在の宿儺は指15本分の力を取り戻している状態です。
もちろんそれを分かって挑んでいた漏瑚ですが、宿儺の圧倒的な力を前に、一撃を入れるどころか重傷を負わされ、「分かっていた…分かっていたことだ!だがここまで…!」と驚愕しています。
そして破れた漏瑚。
死後の世界で、先立っていた花御や陀艮と話していた所に宿儺が現れます。
人間の位地を取って代わりたかった、という漏瑚を「下らんな」と言い、「オマエは焼き尽くすべきだったのだ。打算も計画もなく手あたり次第」「理想をつかみ取る”飢え”、オマエにはそれが足りていなかった」と伝えます。
対する漏瑚が「そう…かもしれんな」と目を伏せると、宿儺は「だがまぁ、多少は楽しめたぞ。人間、術師、呪霊、1000年前戦った中ではマシな方だった」と声を掛け、漏瑚は目を見開きます。
そして「誇れ。オマエは強い」そう言って漏瑚の実力を認めたのです。
漏瑚は思わず涙しています。

基本的には「邪悪」な宿儺ですが、「指の礼」をきちんと考えていたり、強い者には強いと正しく称賛したりする、筋の通った部分が見られています。
美々子と菜々子の件も、最終的には殺害されてしまいましたが、話は聞いていましたし、その願いが「指一、二本分」のものだったなら、聞き入れてくれていたかもしれません。
ただ、それを測る物差しが、宿儺によって決められた理不尽な物差しなのです。

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)の関係者

伏黒恵

宿儺にとって「唯一の好奇」、「地雷」と言われているのが、呪術高専1年生の伏黒恵です。
少年院の任務中、虎杖の肉体を乗っ取った宿儺と伏黒は戦闘になりました。
終始伏黒を舐めてかかっていた宿儺でしたが、伏黒の術式が通常の式神使いと違い、影を媒体にしていることに気付くと、この直前に伏黒が特級呪霊から逃げた事に対し、「分からんな。オマエあの時、何故逃げた。宝の持ち腐れだな」と述べており、伏黒の術式は特級にも勝てるはずのものであると、暗に伝えています。
更にその後、伏黒が相打ち覚悟で、最強の式神・魔虚羅を呼び出すべく呪力を纏うと、宿儺は急に「魅せてみろ!伏黒恵!」と興奮し始めました。
この一件以降、宿儺は伏黒に対して興味を持つようになり、伏黒と比較して「オマエ”は”つまらんな」と虎杖に言ってみたり、”伏黒以外の”人間が死のうがどうでもいい、といった旨の発言もしています。
最初は単なる興味かとも思われましたが、渋谷事変にて一転。
仮死状態となっていた伏黒のピンチにいち早く勘付き、駆け付けた宿儺は、すぐさま伏黒を反転術式で治癒した後、「死ぬな。オマエにはやってもらわねばならんことがある」と呟いていたのです。
これを聞いていた虎杖は「宿儺が伏黒を使って何か企んでいる」と強く警戒しており、自分と伏黒は一緒にいない方が、伏黒にとっては安全なのではないか、とまで考えていました。
こうして宿儺が伏黒に執着する理由について、二つの有力な考察があります。

一つ目は「伏黒の式神の能力を狙っている」というもの。
伏黒の術式「十種影法術」の式神は、「先代旧事本紀」に登場する「十種神宝」をモチーフにされている可能性が高いのですが、その「十種神宝」の中に「死者蘇生」の能力を秘めたものがあるのです。
このことから、伏黒がまだ調伏できていない式神の中に、「死者蘇生」の能力を持った式神がいて、宿儺はその式神を使って復活しようとしているのではないか、と言われています。

二つ目は「伏黒の”影の世界”を狙っている」とする説です。
伏黒は、自らの影の中に、呪具などを格納出来る力を持っていましたが、渋谷事変後、その力が進化したのか、自らが他人の影の中に潜むことが出来るようになっていました。
また、乙骨に虎杖が一度殺された時、虎杖の中でその様子を見ていた宿儺は舌打ちをした後、何らかに気付き、ニヤリと口角を上げています。
その後、どこからともなく伏黒が虎杖の前に姿を現したことから、伏黒は乙骨の影の中に潜んでいて、それに気が付いた宿儺がニヤリとしたのではないか、と言われています。
また、単に伏黒の登場に喜んでいた訳ではなく、伏黒が術式の解釈を広げたこと、そして出来上がっている影の世界に対し、ニヤリとしていたと考えられています。
更に、単行本16巻のおまけページにて、乙骨だけが影を描かれており、伏黒が入っていた影だから敢えて描いたのではないか?と考えることも出来そうです。

呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ) 完全解説!能力/強さ/最新話考察呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)概要/プロフィール 呪術廻戦 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)の概要 伏黒恵は東京都立呪術高等専門学校...

裏梅

1000年前にも存在していた呪詛師で、その1000年前から宿儺と付き合いのあった人物。
宿儺の復活を待ち望んでいる裏梅は、宿儺の前に現れる時には膝を付き、「宿儺様」と呼んでいて、宿儺を非常に慕っていることが分かります。
「食べること」が趣味・嗜好であり、人間も食らう宿儺。
裏梅は、おいしい料理が作れる、という理由で宿儺の隣に立つことを許された人間だそうです。
「人を調理する」ということを経験している人自体が少ない中、裏梅はその才能に秀でていたんだとか。
生前、宿儺には妻も子供もおらず、手下としていたのが裏梅でした。

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)の能力

生得術式「不明」

宿儺の術式について詳しいことは明らかになっていません。
現在判明している技は下記の通りです。

「解」

通常の斬撃です。
宿儺が指を軽く振るだけで、目に見えない斬撃が対象に飛びます。

「捌」

呪力差、強度に応じて対象を一太刀で卸す斬撃です。

領域展開「伏魔御廚子」


通常の領域とは異なり、空間を結界で分断せず、相手に逃げ道を与えるという縛りにより、必中効果範囲を底上げしており、その範囲は最大、半径約200メートルにも及びます。
このように、結界を閉じずに生得領域を具現化するというのは、キャンパスを用いずに空に絵を描くに等しい、まさに神業です。
この領域内にいる対象は、呪力のないモノには「解」が、呪力を帯びるモノには「捌」が、伏魔御廚子が消えるまで絶え間なく浴びせられ続けます。
逃げ道を与えられているとはいえ、この攻撃から逃げて領域外に逃亡するというのは至難の業であり、基本的には不可能であると考えられます。

「開(フーガ)」

炎のようなものを弓矢の様に放つ技で、最も詳細が分かっていません。
同じく炎を扱う漏瑚が打ち負かされた、非常に強力なものです。

反転術式

反転術式とは、負の呪力に負の呪力をかけ合わせ、正の呪力を生み、肉体を再生させる治癒の術式です。
非常に高度な術式であり、現在これを他者にも施すことが出来るのは、宿儺、家入硝子、乙骨憂太だけとなっています。

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)の現在の立ち位置 2021年9月時点

宿儺の指を虎杖が受肉

特級呪物の中でも更に”特別”だとされる宿儺の指。
第1話にて、主人公の虎杖悠仁がその指を飲み込みました。
宿儺の指は、万が一飲み込めば即死するほどの猛毒ですが、なんと虎杖には宿儺に対する耐性があり、宿儺は虎杖に受肉。
こうして現代に復活した宿儺でしたが、虎杖には宿儺を制御する力もあり、普段宿儺の意識は抑え込まれていて、肉体の主導権は虎杖にあります。
虎杖は「宿儺の器」という、1000年生まれて来なかった逸材でした。
受肉後の虎杖には、眼の下に切り込みのようなものが入っており、時折そこから宿儺の目が現れるようになりました。
また、その目の下や、手の甲などに口を生やし、言葉を発することもあります。
渋谷事変にて、漏瑚によって一度に10本もの指を取り込まされた際、適応が追いつかずにに肉体の主導権を宿儺に奪われました。
現在虎杖は15本の指を取り込んでおり、残り5本の指を一度に食わされたとしても、もう肉体を乗っ取られるようなことはないはず、と虎杖本人は判断しています。

また、虎杖が一度死んだ時、生き返らせることを条件に、宿儺は虎杖に「縛り」を結ばないかと持ち掛けました。
その内容とは、
①宿儺が「契闊」と唱えたら、1分間肉体を明け渡すこと
②この約束を忘れること
というもの。
対する虎杖は「何が目的か知らねぇがキナ臭すぎる」と一蹴。
少年院で入れ替わった時に宿儺は、”特級呪霊を倒してくれ”という虎杖の頼みを聞き入れるどころか、虎杖の肉体から心臓を抜き出し、「肉体の主導権を虎杖に戻せば死ぬ」という状況を作り出して、虎杖を乗っ取ろうとしました。
更にはそのまま伏黒の元に向かい、「殺す。特に理由はない」と言って襲い掛かっています。
この一件を経て”宿儺の邪悪さ”を理解したという虎杖は「もう二度と体は貸さん」とのこと。
しかし宿儺は「その1分間誰も殺さないし、傷つけない」ということも約束に加えます。
それでも虎杖は「無条件で生き返らせろ。そもそもテメ―のせいで死んでんだよ」と返しており、宿儺は、勝負をして、虎杖が勝てば無条件で、宿儺が勝てば宿儺の縛りで生き返らせることにしようと持ち掛けます。
正々堂々とした提案かのように聞こえますが、これもまた宿儺の策略。
真っ直ぐな性格をした虎杖は「いいぜ」と即答しましたが、これによって宿儺との契約が成立。
直後に瞬殺された虎杖は、宿儺の縛りで生き返ることになります。
生き返った後、五条はこういった展開になっている事も予想していたのか、虎杖に、生き返るにあたって宿儺から何か契約を持ち掛けられなかったかと聞きましたが、虎杖は思い出せないとのことだったので「②この約束を忘れること」という宿儺との縛りが有効になっているようです。
しかしこれまで、宿儺がこの「契闊」を使ったことはなく、目的も不明です。
誰も殺さずとも、1分間の間に肉体の主導権を永劫奪えるようなものか、自らが復活出来る目論見があるものではないか、と推測されており、更にその手立てとしては、伏黒を利用しようとしている可能性も考えられています。
また「死滅回游編」が始まってからは、死滅回游における何らかのルール追加をするための「1分」であるため、誰も殺す必要がないのではないかという見方も浮上しました。

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)の最新の状況 2021年9月時点

渋谷事変で大量殺人

先ほど述べた通り、渋谷事変にて美々子と菜々子、そして漏瑚によって一度に10本の指を飲まされた虎杖。
適応が追いつかず、一時的ではありますが宿儺に身体の主導権が渡ってしまいます。
その間に宿儺は、美々子と菜々子を殺害。
そして伏黒のピンチに気付き駆け付けると、伏黒が相打ち覚悟で呼び出した最強の式神「魔虚羅」と戦闘になります。
この時伏黒は、呪詛師・重面春太と対峙しており、それまでの負傷に加えて不意打ちで斬られたことで死を覚悟し、魔虚羅を呼び出し、その調伏の儀に重面を巻き込んでいました。
その魔虚羅の攻撃を受けた伏黒は仮死状態にあり、重面が死亡して調伏の儀が終了すれば、伏黒の死も確定する、といった状態にありました。
そこで宿儺は伏黒を救う為、異分子となる自分が魔虚羅を倒す事で、調伏の儀を無かった事にするしかない、と判断したのでした。
魔虚羅の能力は、あらゆる事象への適応であり、どんな攻撃を受けても「後出しじゃんけん」の要領で対応するのです。
宿儺の「解」を食らっても、すぐに適応して立ち上がっています。
宿儺は、魔虚羅を呼び出す時の「布瑠の言」と、魔虚羅が背負っている方陣が、完全な循環と調和を意味することから、この能力を看破。
そんな魔虚羅を破る唯一の方法は、「初見の技で、対応前に屠る」ことです。
領域展開にて「捌」を浴びせるも、魔虚羅の対応は斬撃そのものに対してのものだったため、魔虚羅は再び回復。
それを見た宿儺は「開」を発動させ、魔虚羅を倒しました。
伏黒を守るための戦いではありましたが、この時の宿儺の領域展開により、半径約140mが消し飛び、そこにいた大量の人間が死亡しました。
その後、重面春太も縦半分に卸して殺害しています。
更に、宿儺は伏黒を連れてその場を離れ、家入硝子の元に届けているにも関わらず、わざわざ戦闘の跡地に戻り、「せいぜい嚙み締めろ」と言ってから、時間切れによって虎杖に肉体の主導権を戻しています。
虎杖はこういった宿儺の大量殺人を受け、ひどく自分を責めており、この一件がその後の虎杖の心を壊すひとつのきっかけとなってしまいました。

乙骨と戦う虎杖に対し…

渋谷事変後、五条封印によって死刑執行猶予が取り消された虎杖。
その死刑執行役を務めた乙骨により、心臓に刀を突きさされてしまいます。
先述の通り、宿儺はこの時舌打ちをしていました。
この前の脹相戦に虎杖が敗れて死にかかった時は、「下らん。この程度の下奴に負けるとは」と肘をついて見ていた宿儺でしたが、その態度が大きく変わっていますよね。
「虎杖が死ぬ」ということ、そしてそれと同時に「その中の自分も死ぬ」という事に対する考え方が変わっているように思わせる描写でした。

呪術廻戦 両面宿儺(りょうめんすくな)についての考察

宿儺は菅原道真?

宿儺は三大怨霊の1人・菅原道真であり、彼が死後、呪物と化したものではないか、という説が浮上しています。
その根拠の1つは、宿儺の領域展開「伏魔御廚子」です。
伏魔御廚子を展開すると、真っ赤な伏魔殿が現れるのですが、この伏魔殿が、菅原道真が祀られている太宰府天満宮が似ているんです。
もう1つの根拠は、宿儺の生得領域に牛の頭骨のようなものが大量にある事。
こちらも、太宰府天満宮にある御神牛をイメージしているのではないか、といわれていることです。
また、菅原道真が、宿儺が生きていたとされる平安時代の人物であることや、道真が雷や炎を操る天神様として恐れられていたことが、宿儺の炎のようなものを扱う術式「開」と通ずるものがある、とも推測されています。
もし本当に宿儺が菅原道真だったとしたら、菅原道真の子孫である乙骨憂太、その乙骨憂太と超遠縁ながらも親戚である五条とも因果関係があることになります。

宿儺のモチーフは閻魔?

宿儺が菅原道真ではないかとする一方で、宿儺は閻魔をモチーフにしているのではないかという意見もあります。
そう言われるようになったのもまた、「伏魔御廚子」でした。

宿儺に限らず、領域を展開するには基本的に手で印を結ぶ必要があり、その印は「印相」と一致していることが判明しています。
「印相」とは、仏教における、手の指を組んだ形の事で、それぞれ現している仏が存在しています。
そして宿儺の印は、閻魔天印と一致しているんです。
更にこの「閻魔」は、宿儺と同じく腕が4本ある上、牛に乗っており、宿儺の生得領域に牛の頭骨があることと通じています。

呪術廻戦 キャラ解説(ネタバレ注意)