呪術廻戦

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)を完全解説!死んだって本当?

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)概要/プロフィール

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)の概要

京都府立呪術高等専門学校3年生で1級呪術師の”ハイセンスゴリラ”です。
百鬼夜行の際に、1級呪霊5体、特級呪霊1体を1人で倒しており、更に1級相手には術式を使っていないという、高い戦闘能力の持ち主。
筋が通った漢らしい人物ですが、協調性がなく、京都校メンバーである加茂、西宮、真依のストレスの要因として挙げられています。

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)のプロフィール

名前東堂葵(とうどうあおい)
年齢18歳(京都府立呪術高等専門学校3年生)
誕生日9月23日
階級1級
出身地不明
身長190㎝以上(五条と同じくらい)
体重不明
好きな食べ物ハラミ
嫌いな食べ物退屈

190㎝以上ある身長は勿論、筋肉もかなりついており、東堂は非常に大柄な男性。
戦闘スタイルも、パワー重視の近接戦を得意とするタイプですが、それで1級に上り詰めているというのも納得の体格です。
頭の天辺で髪を束ねていますが、伏黒にはそれがパイナップルに見えたようで「もしかして頭の中身までパイナップルなのか?」と言われたことも。
ちなみに真人には「チョンマゲゴリラ」と妙にしっくりくるあだ名を付けられていました。
また、戦闘中など、興奮するとすぐに服を破いてしまうので、上半身裸のイメージが強いです。
そんな東堂ですが身だしなみには気を遣っており、制汗なども欠かしませんし、毛の処理までしているそうです。
更にはいつもいい匂いがしているとのことでしたが、京都校女性陣は「逆にムカつく」と手厳しい評価でした。

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)生い立ち

小3でスカウトされる

小学3年生の時、東堂に”ナマこいた”という高校生を1人で伸した東堂。
東堂にとっては、年上であっても生意気は生意気なのであり、相手が自分をナメていて、自分がナメられたと感じれば、その瞬間に「ゴングは鳴っている」とのこと。
この頃から既に”東堂らしさ”を感じさせる、裏表のない理論です。
そして、退屈を何よりも嫌う東堂ですが、退屈な奴を捻っても退屈に決まっているため、高校生を伸しても面白くなんてなかったそうです。
しかしそこに「ナイスファイト!ボーイ!」と声を掛けてきたのが、特級呪術師の九十九由基でした。
この九十九によってスカウトされ、後に高専への推薦を受けた東堂。
東堂にとって九十九は師匠であり、かなりしごかれたようで、顔の傷も九十九の無茶なしごきによってついたもの。
こうして九十九に鍛えられた東堂は、非術師の家系ながら在学中に1級に上り詰めており、芥見先生は「ハイセンスゴリラ」と表現されていました。

また、東堂が相手を見定めるために聞く「どんな女が好みだ」という質問も、元々は九十九がの代名詞とも言える台詞。
出会い頭に東堂も聞かれていました。
ちなみに東堂の好みである、「タッパとケツがデカい女」というのも、九十九由来だそうです。

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)の人物像・エピソード

作中トップクラスの変わり者

変わり者の多い呪術師の中でも、特に狂人なのがこの東堂葵。
先程少し触れましたが、東堂は相手が退屈か退屈でないかを見定める為に「どんな女が好みだ」という質問を投げかけるのですが、そのタイミングはいつも突拍子もないタイミングなのです。
伏黒に対しては、出会い頭にいきなりでしたし、虎杖に至っては戦闘中でした。
更に伏黒が戸惑いながらも「その人に揺るがない人間性があればそれ以上は何も求めません」と、真依や釘崎など女性陣も納得の完璧な回答をしたのですが、それも東堂にとっては「退屈」だったようで、直後に伏黒は襲い掛かられています。
この時東堂は、楽しみにしている交流会に、特級呪術師の乙骨が参加しないことが不満であり、その代わりに出場する伏黒が、乙骨の代わり足り得るかを見定めようと、この恒例の質問を投げかけていました。
しかしそれが東堂的には事足りない回答だった為、伏黒を戦闘不能にして乙骨を引きずり出そうとしていたのです。
かなり無茶苦茶ではありますが、その後の戦いで伏黒の強さを感じ取ると、「どうやら退屈し通しってワケでもなさそうだ」と素直に伏黒の力を評価しており、「イカれているが、悪い奴ではなさそう」という印象を読者に与えました。

また、東堂はイカつい見た目に反して、アイドルの”高田ちゃん”の大ファンでもあります。
高田ちゃんは身長が180㎝ほどある高身長アイドルで、東堂の好みそのものの美少女です。
握手会やライブにも足繫く通っており、ライブ中は「後方彼氏面」スタンスで鑑賞している東堂は、高田ちゃんから認知も貰えているとのこと。
ただ、その高田ちゃん愛もクセは強め。
アイドルの恋愛禁止には反対派である東堂ですが、その理由が「今すぐ高田ちゃんと結婚したいから」で、何故か自分が結婚出来る前提であったり、高田ちゃんの生配信中に話しかけると怒られます。

そんな東堂について、京都校メンバーの加茂、真依、西宮はストレスの要因として挙げており、手を焼いているようです。
東京校VS京都校で行った交流会2日目の野球戦では、真希がわざと東堂にデッドボールを当てましたが、心配していたのは虎杖だけで、東京校はおろか京都校側からも「ナイスピッチ―」の嵐に。
虎杖は内心「東堂…オマエ…無茶苦茶嫌われてるな…」と感じ取っています。
ですが、東堂の強さはみんな信頼しているようで、特級呪霊・花御に襲撃された際、西宮は「頼んだよ東堂君。強いだけが君の取り柄なんだから」と言っていましたし、加茂も早く東堂と合流したいと考えていました。

芯が通った漢・東堂葵

変わり者の東堂ですが、非常に漢らしく、芯の通った信頼できる人物でもあります。
例えば、交流会前のミーティングで、京都校学長・楽巌寺から虎杖を暗殺するよう指示された時の事。
加茂たちは何の疑問も抱かずその計画を受け入れており、唯一三輪は「嫌だなぁ…」と思っていましたが、学長相手にそれを口にすることはせずにいました。
ですが東堂は、学長の話の途中で扉を蹴り壊し、「下らん、勝手にやってろ」と部屋を出ようとしています。
引き留める加茂でしたが、「11時からの散歩番組に高田ちゃんがゲスト出演する。これ以上説明いるか?」と堂々の回答。
加茂は「録画すればいい」と返しますが、「リアタイと録画両方見んだよ」と、ファン心理を突いた理論ではありながらも、身勝手な理由を押し付けて激怒。
そして、楽巌寺すら爺さん呼ばわりで威圧しながら、女の趣味の悪いオマエらにはとうの昔に失望してる、と言い、「謀略策略勝手にやれよ」「但し次俺に指図してみろ。殺すぞ」と言い放ち、部屋を出て行ってしまいました。
この時点では、東堂と虎杖に面識はないため、単純に「暗殺」という回りくどいやり方はくだらないし、更にそれを指示されたことに反発しているものと思われます。
釘崎は虎杖暗殺計画を知った時、「他人の指図で人を殺すような腑抜けの集まりなの?京都校は」と言っていましたが、少なくとも東堂は、そうでなかったようです。
そして気に食わないことはやらない、ということを押し通すだけの実力が東堂にはあるのです。

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)の関係者

虎杖悠仁

呪術高専東京校の1年生です。
交流会で東京校は、東堂が本来のルールである「呪霊狩り」を無視して東京校に突っ込んでくる、と予想。
化け物級に強い東堂を、全員で相手にして全滅するのが最悪のパターンだとして、足止めとして虎杖が1人で東堂を相手する、という作戦を立てていました。
交流会が始まるなり、予想通り1人で襲い掛かってきた東堂。
虎杖が東堂の顔面に強烈な膝蹴りをかまし、その隙にみんなは散り散りになります。
東堂は「いいスピードだ」と感心しつつ、お返しに虎杖を殴り飛ばします。
その後も殴る蹴るを続け、虎杖がぐったりしたのを見ると、ピタッと手を止める東堂。
殺す気はなかったようですが、「終わりか」とがっくり肩を落としてその場を去ろうとします。
しかし、虎杖は立ち上がり東堂を引き留めたため、東堂は虎杖が骨のある奴だと感じ、恒例の質問「どんな女が好みだ」を投げかけました。
無論困惑した虎杖でしたが、大好きなジェニファーローレンスを思い浮かべながら「ケツとタッパのデカい女の子…かなぁ」と、なんと東堂と全く同じ回答をします。
この直後、東堂の脳内に「存在しない記憶」が溢れ出しました。
その記憶の中では、何故か同じ中学で親友として過ごす虎杖と東堂の姿が。
いずれも虎杖には身に覚えのないもののようでしたが、その後東堂は「どうやら俺達は親友の様だな」と号泣し、虎杖は非常に困惑していました。
それからというもの、東堂は虎杖を「マイベストフレンド」「ブラザー」等と呼び、異常なまでの友情を見せ、逃げる虎杖を走って追いかけるなどもしています。
ですがもちろん付き纏うだけではなく、命懸けで虎杖を指導し、守ってくれる、かけがえのない存在となっていきました。
例え「存在しない記憶」という現象がなかったとしても、2人は親友になれていたのではないかな、と思います。
また、渋谷事変中に東堂がしていたロケットネックレスには、大好きな高田ちゃんと虎杖の、笑顔の写真が入っています。

呪術廻戦 虎杖悠仁(いたどりゆうじ) 完全解説!声優/能力/強さ/最新話考察呪術廻戦 虎杖悠仁(いたどりゆうじ)概要/プロフィール 呪術廻戦 虎杖悠仁(いたどりゆうじ)の概要 呪術廻戦の主人公である虎杖悠仁は...

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)の能力

生得術式「不義遊戯」


東堂の生得術式「不義遊戯」は、対象の位置を替える位置替えの術式。
手を叩くことが発動条件となりますが、術式を発動させずに手を叩くことも可能です。
対象となるのは生物のみならず、一定以上の呪力を持ったものであれば位置を替えることが可能であり、その位置も、対象と自分の位置であったり、対象と別の対象の位置を入れ替える事が出来ます。
東堂が領域展開を会得しているかどうかは不明で、恐らく会得していないと考えられていますが、この不義遊戯自体がほぼ必中の術式となります。

IQ53万(自称)

東堂の術式の効果自体は。、位置を替えるだけのシンプルなものですが、そこに東堂の頭のキレが加わると非常に強力なものとなります。
例えば花御戦では、術式を開示していると見せかけて「”自分”と対象の位置を入れ替える」とだけ発言しており、不意打ちで花御と虎杖の位置を入れ替えて、花御を翻弄しています。
また、「手を叩いても術式を発動するとは限らない」ことも伏せておくことで、「手を叩いたのに位置が変わっていない」と、相手を混乱させて、有利に戦闘を進めています。
持ち前の頭の良さを以てして、術式を使いこなしている東堂。
そのIQは53万(自称)とのことでしたが、あながち間違ってはいないのかもしれません。

簡易領域

東堂は九十九直伝の簡易領域も会得しており、相手から領域展開をされても、自身の身を守ることが出来ます。

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)の現在の立ち位置 2021年10月時点

虎杖を救い、導いた恩人

交流会で「存在しない記憶」が溢れ出してから、すっかり虎杖がお気に入りになった東堂。
冥冥と共に、虎杖や伏黒達を1級に推薦しています。
その後の渋谷事変でも、真人と戦う虎杖の元に駆け付けました。
この時虎杖は、脹相戦での敗北や宿儺による大量殺人に加え、真人によって目の前で七海や釘崎を殺されたことで、心が崩壊している状態でした。
その状態で真人に猛攻を食らい、殺されかけていた所に駆け付けた東堂は、ギリギリの所で不義遊戯を発動させ、虎杖と真人の距離を取り、守ります。
それでも虎杖は「俺はもう戦えない」「俺はもう俺を許せない」と蹲り、立ち上がることが出来ません。
その間もすかさず攻撃を仕掛けてくる真人ですが、東堂は器用に真人と虎杖の距離を取りながら、虎杖に呪術師とは何たるかを説きます。
自分も虎杖も、釘崎も七海も、あらゆる仲間全員で”呪術師”なのであり、自分達が生きている限り、死んでいった仲間達が真に敗北することはないのだと。
そして散りばめられた死に、意味や理由を見出すことは、時として死者への冒涜になると。
それでも「オマエは何を託された?」と、問いかけるのでした。
その答えを今すぐ出す必要はないが、答えが出るまで決して足を止めてはいけない、それが呪術師として生きる者達へのせめてもの罰なのだと、そう伝えました。
これを聞いた虎杖は、七海が死に際に残した「後は頼みます」という言葉を思い返し、七海に託されたものを繋ぐため、自らを奮い立たせるのでした。
東堂の強く正しいこの言葉達が、虎杖を支え、再び立ち上がらせたのです。

呪術廻戦 東堂葵(とうどうあおい)の最新の状況 2021年10月時点

片腕を失う

渋谷事変では、虎杖と共に真人と戦闘を繰り広げた東堂。
全員が黒閃を発動させ、120%のポテンシャルを引き出すにいたり、過去最大級の激闘となります。
魂の輪郭を捉えることが出来なければ、真人にダメージを与えることは出来ませんが、東堂は不義遊戯を巧みに使い、虎杖と共に真人を追い詰めていきます。
しかし、真人が領域を展開。
東堂は簡易領域で身を守りましたが、左手に無為転変が発動してしまいます。
東堂はすぐさま左手を自ら切り落とし、無為転変が全身に発動することを防ぎましたが、術式の発動に欠かせない手を失ってしまいます。
これを見て、もう位置替えはないと判断した真人は、東堂にトドメを刺そうと一気に距離を詰めますが、東堂は何と真人の手と、自分の残った方の右手を叩くことで不義遊戯を発動。
自分と虎杖を入れ替えて、虎杖が真人に黒閃を発動させることに成功します。
そのまま虎杖が真人を追い詰めていき、東堂が再び登場。
「腕なんて飾りさ。拍手とは、魂の喝采!」
そう言って失った左腕と、右手を強く叩きました。
手の平でなくても術式は発動できるのか、と、位置替えに備えた真人でしたが、東堂の言葉は噓偽り。
位置が替わることはなく、その隙に虎杖がトドメの一撃を真人に打ち込むのでした。
「俺の術式は死んでいる」と、悲しげに微笑んで自らの手の平を見つめていた東堂。
非常に胸が痛くなる姿でしたが、その東堂のおかげで虎杖は真人に実質勝利することが出来たのでした。

その後、九十九の仲間によって保護された、と言われていたので、渋谷事変後も生存していることと思いますが、失われた左腕が反転術式などで復活したのか、そして本当に術式が失われてしまったのか、などは明らかになっていません。

東堂葵(とうどうあおい)についての考察

「あのこと」の真相


渋谷事変にて虎杖の元に駆け付けた際、「あのことを今のブラザーに言う必要はないな」と考えていた東堂ですが、”あのこと”が一体何を差しているのか、はっきりと明言されておらず、色々な推測が飛び交っています。
その中で最も有力だとされているのが「五条が封印された獄門疆が既に持ち去られた後だった、という事実」ではないかという説。
この時虎杖は、心が崩壊してしまっており、東堂の言葉にやっとの思いで立ち直った状態。
そこで「今言う必要はない」と東堂が判断しているということは、恐らくネガティブな情報であると考えられます。
また、この直前に東堂は、獄門疆が動かせなくなっていたホームに向かっており、そこに獄門疆がなく、既に敵陣営によって持ち去られた後だと確認していました。
五条奪還を目標の一つにしている虎杖に、敢えて今、それが叶わなくなったと伝える必要はない、と判断したのではないでしょうか。

呪術廻戦 キャラ解説(ネタバレ注意)